Eグループ– tag –

-
動く点・動点と新たに出来る正方形の軌跡のコツ〜正方形の性質・仲間の点同士と線同士を探す姿勢・同じ図形と相似形を探す・「固定の点」を基準に考える・問題14(3)解法〜|中学受験・算数実践95
動く点を難しく考えず、「動く点」になった気持ちで仲間を探す -
基礎と基本をしっかり固める姿勢〜基本から応用へ・現象・状況を理解する姿勢・「できない」から「できる」へ・大きな流れを理解する姿勢・完璧を求めない〜|中学受験・理科
EGWグループの応用力増強 -
動く点と図形を理解するポイント〜新たに出来る正方形の特徴・図形の特徴を探る姿勢・直線と角度に注目・正方形の作り方・平行移動と90度回転・矢印の考え方・問題14(2)(3)解法〜|中学受験・算数実践94
正方形の性質と矢印で動く点を追いかける -
動く図形を描いて得意になるポイント・コツ〜実際に自分で描く姿勢・定規を使って正確に作図・図形を頭と身体で理解・まずは描いてみる姿勢・問題14(1)(2)(3)・(1)解法〜|中学受験・算数実践93
動く点を描いて理解する大事さ -
算数の学力の飛躍的にアップする勉強法〜算数の学力停滞と突破する「きっかけ」・着実に答えに近づいてゆく姿勢・ドンドン進まずに「周りを見渡しながら」解く〜|中学受験・算数
目標・目的を明確にする大事な姿勢 -
算数の学力の伸ばし方〜同じように考える姿勢・大事なポイントを意識して学力アップ・横断的に考える視点・問題ごとの解法ではなく大事な「共通する考え方」・様々な図形と様々な解き方〜|中学受験・算数
算数の応用力をアップする勉強法 -
日本の旧国名の覚え方・暗記のコツ 4〜名前の由来・京・山城の強い影響・中心の京都・他の国々の国名の由来・自分なりのイメージ・日本の中心・重心の移動・京から江戸へ〜|中学受験・高校受験・大学受験・地理
京・山城が、かつての日本の中心・重心 -
理科の成績アップにつながる「自分ノート」〜「自分ノート」を作成:描いて・書いてみる姿勢・簡単にまとめる姿勢・自分の個性を大事に・効率的な勉強法と子どもの指向性・学び方〜|中学受験・理科
「しっかり理解」の大事な姿勢 -
日本の旧国名の覚え方・暗記のコツ 3〜名前の由来・近い国と遠い国・古来から重要な地・近江・太閤検地による各国石高確定・石高1位の近江〜|中学受験・高校受験・大学受験・地理
近江・遠江 -
効率良く成績を上げる方法〜クロールをしっかりかくような学び方・ある程度の効率を求める姿勢・理解して再挑戦する勉強・「納得する」と「習得する」の大きな違い〜|中学受験・高校受験・大学受験
自分なりに「しっかり」理解 -
日本の旧国名の覚え方・暗記のコツ 2〜名前の由来・上と下・中心の京都・京・山城からの距離・文化の香り豊かな「上野」という地名〜|中学受験・高校受験・大学受験・地理
上と下の国名 -
暗記が得意になる勉強法〜効率的に暗記・「暗記は苦手」から「暗記は得意」に・「歴史の時間」を実感・人間模様をイメージ・人物像を思い浮かべる姿勢・歴史は個性的人物たちが織りなす物語・〜|中学受験・社会
人間がつくり出す、生きている歴史 -
水泳の泳ぎ方と効率良い学び方〜水泳が早い方の泳ぎ方・スイーっと魚のように泳ぐ姿勢・しっかり「一かき」する学び・「筋肉トレーニング」ではない学び・脳への刺激と暗記する姿勢・自分に合う問題集・参考書を絞る〜|中学受験・高校受験・大学受験
水泳と学び -
学んだことを習得して学力アップ〜算数の問題集への効率的取り組み方・問題を「たくさん・全部解く」ではなく「選んで解く」姿勢・志望校の過去問をどんどん解いてみる姿勢〜|中学受験・算数
ポイントを書こう・描こう -
理科の成績が上がる勉強法〜問題集を解いて学ぶ・基本を理解したら問題を解く・志望校の過去問を早めに解いて理解・目標の把握・分厚い問題集・たくさんの問題への姿勢・実際に自分で解いてみる・自分を最もよく知るのは自分〜|中学受験・理科
問題集から自分の状況を理解 -
日本の旧国名の覚え方・暗記のコツ 1〜名前の由来・前と中と後・日本の中心・重心の京・山城〜|中学受験・高校受験・大学受験・地理
前・中・後の国名 -
算数の大事な考え方:和を考えて、大きなかたまりを作る〜対象を大きくする・倍数を考える・対象を絞ってゆく・全体を見渡す考え方・俯瞰して考えると分かること〜|中学受験・算数
「大きなかたまり」をつくること -
算数の基本的考え方:差を考えて、小さく分割〜対象を小さくしてゆく・条件を絞る・数字の差と「元の数字」の関係性・差が変わる場合と変わらない場合・流水算・年齢算〜|中学受験・算数
考える対象が小さくなる「差を考えること」 -
「天王山」の夏を制覇〜天王山という山・「思い切りが良い」秀吉と「思い切りが悪い」光秀・実は超重要ではなかった天王山・上から合戦を眺める位置・全てを投入して勝利に結びつけた秀吉・守りに入って敗れた光秀・全てを投入する気持ちで・勝利の光目指して〜|中学受験・高校受験・大学受験
真に夏を制覇して受験を勝ち抜き、勝利の光を目指す姿勢 -
記述問題への具体的姿勢・学び方〜試験の出題形式・スタイルと学び方・学校のカラー・校風への対応・今後増加する記述式・知識の量を追い求める前時代的試験・記述への苦手意識・思ったこと・考えたことを書いてみる姿勢〜|中学受験
記述式は「自由な気持ち」から -
理科のおすすめ勉強法〜考えながら学ぶ姿勢と暗記・問題集を解いて暗記を増やす・「問題が解けるようになること」と「暗記すること」・問題集を参考書にする〜|中学受験・理科
問題集を「自分だけの問題集」へ -
しっかり習得する姿勢〜学んだこと・出来ることを明確に意識・算数・数学を学ぶ目標と手段・自分で「やったことをまとめる」ノート・コピー用紙〜|中学受験・算数・高校受験・大学受験・数学
「たくさん問題集をやる」ではなく「しっかり理解」する姿勢 -
暗記のおすすめ勉強法〜暗記に対する姿勢・無理に覚えようとしない・語呂合わせより流れを理解・効率的に覚える・歴史上の人物を自分で想像・イメージ・「なぜだろう?」の姿勢・興味を持って記述対策〜|中学受験・社会
歴史の裏側を自分で考えて、思考力アップ -
記述問題対策・最大のポイント〜「書けない」から「書ける」へ・記述・レポートへの姿勢・採点の方向性・採点基準・武蔵中学の先生・教員たちの考え方・出題者の意図・受験生が何を、どう考えるか?〜|中学受験
記述式の最も重要な考え方・攻略法 -
算数のおすすめ勉強法〜最難関校志望者向け・算数を得点源・武器に・難しい良い問題・繰り返し解く・採点者の目を意識・「同じような発想」で考えてみる・「本質」を理解〜|中学受験・算数
算数の学力を飛躍させる方法 -
理科の学力・成績アップ勉強法〜理科の科目の性質・学習まんが・「好きな・得意な」分野を考える・勉強時間と他の時間〜|中学受験・理科
「暗記よりも簡単」な実験問題 -
思考力を問う問題〜現代教育の問題点・郷中教育・思考力・記述・出題者の考え・記述に対する姿勢・米大学の口頭試問・自分の考えを書いてみる〜|中学受験・社会
自ら思考力育てよう -
効果的な算数・数学勉強法〜「成績が上がる」学び方・問題への取り組み方・しっかり理解・「分かったつもり」にならない〜|中学受験・高校受験・大学受験
効率的に、しっかりと -
選択・暗記問題の解き方・コツ・ポイント 5〜選択肢を推測・イメージして暗記を増やす方法・徳川家光・島原の乱・キリシタン・鎖国・ポルトガル船・蝦夷地〜|中学受験・社会
ただ暗記するのではなく、イメージにつなげる大事さ -
選択・暗記問題の解き方・コツ・ポイント 4〜暗記問題を考える姿勢・方法・文禄・慶長の役・長崎・加藤清正・石田三成・関ヶ原の戦い〜|中学受験・社会
歴史を理解・イメージして、選択問題突破 -
選択・暗記問題の解き方・コツ・ポイント 3〜暗記問題を考える姿勢・方法・豊臣秀吉・徳川家康〜|中学受験・社会
合理的に、効果的に選択問題を解く -
模試の判定と第一志望校〜模試の判定が「良くない」時〜|中学受験
合格判定と志望校 -
選択・暗記問題の解き方・コツ・ポイント 2〜おすすめの暗記方法・方法・元寇・北条時宗・文永・弘安の役・モンゴル軍〜|中学受験・社会
「歴史で完全否定」とは -
選択・暗記問題の解き方・コツ・ポイント 1〜得点アップ・「暗記できない」から「問題ができる」へ・租庸調・平城京〜|中学受験・社会
合理的に選択肢を絞る考え方 -
歴史・地理の暗記方法・ポイント・コツ 2〜文章題から知識を増やす・余話を楽しむ・頭脳を鍛える〜|中学受験・社会
文章題を上手く学ぶこと -
歴史・地理の暗記方法・ポイント・コツ 1〜穴埋め問題の解き方・学び方〜|中学受験・社会
自分なりに整理する大事さ -
自分の考えを表現しよう 2〜記述式の書き方・コツ〜|中学受験
メモを書こう -
立体図形が得意な方へ 〜立体図形・積み木を切断する問題・難しい立体図形・立体(三次元)から平面(二次元)に落とし込んで考える〜|中学への算数11月号
三次元と二次元 -
思考力を問う問題・「鳴かぬなら・・・」を考えてみる姿勢〜信長・秀吉・家康以外の人物に対する「鳴かぬなら・・・」・歴史上の人物・誰を選ぶか?・自由な発想と歴史を深く考える姿勢・歴史を得意に〜|中学受験・社会
自分で考える大事さ -
思考の流れを意識しよう 2|算数
手がかりを探す姿勢 -
思考の流れを意識しよう 1|算数
大事な「プロセス・流れ」 -
思考力を問う問題・「鳴かぬなら・・・」を考えてみる姿勢〜信長・秀吉・家康の性格を表現・時代背景・時代に対する表現・風刺・秀吉に対する評価〜|中学受験・社会
鳴かぬなら・・・ -
思考力を問う問題 4|中学受験の理科
実験のイメージ -
思考力を問う問題 3|中学受験・理科
実験の絵 -
思考を整理しよう 2〜総合力上げよう〜|算数・理科
「なぜ?」「どうして?」の視点 -
思考を整理しよう 1〜総合力上げよう〜|算数・理科
「世界を広げる」こと -
思考力を問う問題〜自分の意見を書いてみる姿勢・「正しい答え」と「自分なりにしっかり考える・表現すること」・「自分で書いてみること」と解答例〜|中学受験・社会
自分の意見を大事に -
過去問とイメージ 4|中学〜大学受験
全体を見渡す視点 -
過去問とイメージ 3|中学〜大学受験
過去問から学ぶこと -
過去問とイメージ 2|中学〜大学受験
過去問を活用しよう -
過去問とイメージ 1|中学〜大学受験
夏休みのまとめに -
知識・暗記を効率良く上げる勉強法〜問題集を解いて脳に刺激・出題される具体的内容を学ぶ・性質などの暗記項目に対するイメージ・自分なりのイメージ・ぼんやりと理解する大事なプロセス〜|中学受験・高校受験・大学受験
問題を解いてみて「見えてくる」もの -
知識・暗記を効率良く上げる勉強法〜学ぶ回数と暗記の学び・問題集から知識を習得・繰り返し頭に入れる姿勢・問題集と参考書の役割・問題集を「自分だけの参考書」に〜|中学受験・高校受験・大学受験
暗記の効率的学び方 -
立体図形を考えよう〜パップス・ギュルダンの定理・ペーパーテストと学力 ・算数への興味を喚起・「公式で解くのではなく、考える力を問う」姿勢〜|中学への算数9月号
「考える問題」への対処 -
EGWグループ中学志望の方へ 〜速さと比・状況をイメージ・グラフを自分で描く・本質的理解〜|中学への算数9月号
グラフを描こう -
理科のおすすめ難関校向け問題集〜大事な受験生の「心意気」・「出来る」と思う気持ち・理解する問題も暗記もたくさんある理科の学び方・本番に出来るようになる学び〜|中学受験・理科
難関校向け「理科のオススメ問題集」 -
試験の点数を上げる学び方・勉強方法〜勉強する目的とテストの点数・大体理解する姿勢・完璧・完全理解ではない姿勢・定石を習得する姿勢・解法パターンと定石〜|中学受験・算数・理科
自分なりの方法で -
大学受験と中学受験
算数のセンスと中学受験 -
EGWグループ中学志望の方へ 〜「公式を理解する」姿勢・「基本的過ぎる」ことをしっかり理解・立体図形・厚紙の立体を目で見て、手で触れて理解〜|中学への算数8月号
しっかり「考え方」を身につける姿勢 -
動く点の動き方・解き方と「動く点の気持ち」をイメージ〜「どうなるか」を考える・自分で状況を変えて考える・具体的にイメージ・問題10(5)解法〜|中学受験・算数実践63
自分で状況を少し変えてみる大事さ -
グラフの読み取りのポイント・コツ〜図形と現象の対称性・グラフが「分かる」姿勢・大雑把に考える・「大体分かる」ことも大事に・図形や現象の変化をイメージ・問題10(5)解法〜|中学受験・算数実践62
大雑把に雰囲気つかむ大事さ -
Eグループ中学志望の方へ 12〜「繰り返し」の問題・問題文を自分なりにまとめる・整理する・考えながら描く・「何が大事なのか」を考えながら絵を描く〜|中学への算数7月号
何がポイントか、をしっかり理解 -
グラフを描いて「分からない」から「分かる」ポイント〜状況のイメージとグラフのだいたいの形・傾きと変化の仕方・なめらかにつなぐ・連続的に変化するイメージ・問題10(5)解法〜|中学受験・算数実践61
グラフの形の理由を考える大事さ -
グラフを描く・理解するのが得意になるポイント〜図形の対称性・点をつないでグラフを描く・状況をイメージ・問題10(5)解法〜|中学受験・算数実践60
図形の性質とグラフの形 -
Eグループ中学志望の方へ 11〜異なる補助線を考える・棒グラフを描く・イメージ・楽しみながら描いて考える〜|中学への算数7月号
コップや品物描いてイメージ -
EGWグループの方へ〜立方八面体・立方体の各辺の中点を結んで出来る立体・立体を実際に切るイメージ・体験することと算数・理科の学力〜|中学への算数7月号
体験して立体を理解 -
動く点と図形の面積のグラフを描くコツ・ポイント〜まずは最大・最小・最も大きな特徴を考える・図形の対称性とグラフの対称性・問題10(5)解法〜|中学受験・算数実践59
対称性から分かること -
動く点と出来る図形の面積のポイント〜大体の傾向をつかむ・グラフを理解・グラフを描いてみる・問題10(5)〜|中学受験・算数実践58
グラフを考えてみよう -
「変化する長さ」を図形的に考えるコツ〜対称性と図形・最小の面積・二次元の面積と一次元の長さ・想像することを楽しむ姿勢・問題10(4)解法B〜|中学受験・算数実践57
図形的考察の大事さ -
図形の対称性と動く点のコツ〜面積は「長さ・辺の比」・二次元と一次元・対称性から分かること・動く点と動画・予想を検証・問題10(4)解法B〜|中学受験・算数実践56
予想する大事さ -
平行の大事な性質と動点P〜平行な直線を見つけたら考えること・変わらない長さを活かす考え方・面積と長さの次元と次数・問題10(4)解法B〜|中学受験・算数実践55
平行の大事な性質 -
動点Pの問題が「できない」から「できる」へ〜変化しない量・長さ・モノに注目・2つのモノが動く時・変化しないモノは何か・問題10(4)解法A〜|中学受験・算数実践54
変化しないモノに注目 -
Eグループ中学志望の方へ 10〜円は「折り返しても」「回しても」対称・球の性質・一つ一つ丁寧に考える・正四面体と立方体〜|中学への算数6月号
正四面体の基本的考え方 -
EGWグループの考え方〜海外と日本の中学受験〜:近々の予定
志望校のレベル(偏差値)に対する考え方と学び方 -
動点Pの攻略法〜動く点の行動範囲と対称性・面積が最小となる時・直角三角形の基本性質・問題10(4)解法A〜|中学受験・算数実践53
動く点は「動く範囲」を絞ろう -
図形問題を得意になるコツ〜図形の対称性・正三角形の対称性と特徴・対称性から分かる大事なこと・動点Pの動きと対称性・問題10(4)解法A〜|中学受験・算数実践52
図形の大事な性質:対称性 -
「横道にそれる」を楽しんで図形を得意に〜相似形を小さく分割・分割の数を考える・代数と幾何の接点・問題10(4)ポイント〜|中学受験・算数実践51
図形と数の架け橋 -
「自分なりの強み」を持つ大事さ〜ある科目・分野を得意になろう〜|本質的勉強法
「得意になること」の大事さ -
Eグループ中学志望の方へ 9〜立体図形・斜め上から見た図・自分で補助線を引いてみる・「平行」と「垂直」〜|中学への算数6月号
複雑な立体は、基本的立体から理解 -
面積比を描いて理解して図形を得意に〜方眼紙のイメージ〜・面積比を計算して理解・四角形の相似形の面積比・大きい対象は小さく分割・問題10(4)ポイント〜|中学受験・算数実践50
公式をしっかり理解して、応用力アップ -
公式を暗記ではなく理解して学力アップ〜相似形の面積比・図形のイメージ・方眼紙と図形・問題10(4)ポイント〜|中学受験・算数実践49
公式は「暗記」ではなく「理解」して学力アップ -
動く点を苦手に思わないコツ・ポイント〜動点P・移動する図形・点が動くのを描いてイメージ・動画のイメージ・動画は静止画の連続・問題10(4)〜|中学受験・算数実践48
動く点を考えよう -
Eグループ中学志望の方へ 8〜厚紙を切って図形を動かす・付録の厚紙を切ってみる姿勢・中心・対称線〜|中学への算数6月号
実際に、切って動かして体験する大事さ -
Eグループ中学志望の方へ 7〜図形の回転・「同じもの」を探す・状況をイメージ・簡単な絵を描く〜|中学への算数5月号
条件・状況をしっかり把握 -
図形問題を根気よく解くコツ・ポイント〜根気よく考える姿勢・5点並んだ辺の比・連比を考える・問題10(3)解法B〜|中学受験・算数実践47
しっかり辺の比を考えてゆく根気 -
図形の面積のコツ・ポイント〜「どの辺の比を求めるか」を明確に・上手い相似形が見つからない時・特徴的な方向を最重視・問題10(3)解法B〜|中学受験・算数実践46
「どの比を知りたいか」を考えよう -
相似三角形をつくるコツ〜「根幹となる図形」の性質・平行な線を補助線に・根気よく相似形をつくる・少しずつ解明・問題10(3)解法A〜|中学受験・算数実践45
途中で諦めずに取り組む大事さ -
図形の面積を考えるコツ・ポイント〜正三角形・前の問題で分かったことを考える・状況を整理・どの辺の比が分かれば解けるか・問題10(3)解法A〜|中学受験・算数実践44
論理的に「求めたい比」を考えるプロセス -
図形の面積を考えるコツ・ポイント〜正三角形・前の問題をヒントに後ろの問題を考える姿勢・どの辺の比が分かれば解けるか・問題10(3)解法〜|中学受験・算数実践43
図形問題を様々な視点から考える大事さ -
複雑な図形問題が解けるようになる考え方〜正三角形・動く点P・図形の性質を考える・正三角形はどのように出来てゆくか・何が分かれば面積が求まるか・辺の長さを分割して計算・問題10(2)解法〜|中学受験・算数実践42
正三角形の面積が変化する様子をイメージして、予想する大事さ -
複雑な図形問題が「分からない」から「分かる」へ〜正三角形・図形的センスと補助線のコツ・求めたい比と平行から相似形を探す・つくる・正三角形IDCの大きさの大体の予想・図形の勘を磨く・問題10(2)解法〜|中学受験・算数実践41
「与えられた図形」から大きく外に出てみる経験 -
複雑な図形問題のおすすめな考え方〜正三角形・相似形を見つける・平行な線に注目・相似形が見つからなければ自分で「相似形をつくる」・問題を解く勘を磨く・「遠回り」や「無駄」から分かること・問題10(2)解法〜|中学受験・算数実践40
自分で色々とトライして補助線を引いてみる大事さ -
複雑な図形問題の大事なポイント〜正三角形・同じ考え方の図形に共通する性質・正三角形HFCと正三角形IDC・面積が分かるためには「何が分かれば良いか」を考える・問題10(2)解法〜|中学受験・算数実践39
「理解した考え方」を自分で描いて、応用する大事さ -
図形問題が「苦手」から「分かる」考え方〜正三角形・辺の比と面積比・類似する解き方・問題10(2)〜|中学受験・算数実践38
比をしっかり考える大事さ -
Eグループ中学志望の方へ 6〜類題への応用力養成・イメージして解く試行錯誤・簡単な絵を描く・具体例を実際に全て描いてみる〜|中学への算数5月号
現実的な問題を楽しみながら考える大事さ -
図形問題が得意になる学び方〜正三角形・動く点Pのイメージ・勘を磨くコツ・寄り道して分かること・好奇心を持って考える・問題10(1)解法〜|中学受験・算数実践37
図形問題が「好きに」なって「得意」になる「疑問を持つ」こと
12