自分なりの強みを持つ大事さ〜ある科目や分野を得意に・得意な科目や分野と個性・「好き」から得意や強みに転化・受験の突破力を構築〜|本質的勉強法

前回は「素晴らしい中学校とは」の話でした。

目次

自分なりの強みを持つ大事さ:ある科目・分野を得意に

今回は、「ある科目・分野を得意になって、自信を持つ」話です。

中学生・高校生になると、子どもそれぞれに様々な個性や指向性が出てくるので、

僕は数学が好きだけど、
国語はちょっと・・・・・

私は英語が大好きで、
たくさんの海外の人と話したい。

でも、
理数系はちょっと苦手・・・・・

など、それぞれの好き・嫌い、得意・不得意が明確になります。

例えば、

古文が
性に合わなくて・・・

という方も、学校の授業・定期試験は乗り越えなければなりません。

嫌いな科目は、結局後に残らないので「意味がない」という考え方もあります。

一方で、学校側としては文科省の義務教育の規定は、従わざるを得ません。

「ほとんど後に残らない」興味がない、嫌いな科目。

それでも、小学生・中学生・高校生が「学ぶ姿勢を身につける」プロセスこそが大事なのでしょう。

得意な科目や分野と個性

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

基本的な学びの一つとして、学校ごとのカリキュラムに応じて、思春期に勉強に励む経験も大事と考えます。

中学入試〜大学入試が、もっと「得意な分野が学力に反映される」方式だと「個性を活かす」姿勢になるでしょう。

中学受験生の6年生の皆さんは、それぞれのやり方で一生懸命勉強していることでしょう。

おそらく、全ての科目の全分野を「満遍なく」勉強している方が多いと思います。

それも良いと思いますが、少し得意科目・好きな科目に偏ってみても良いでしょう。

てんびん算の考え方:「混ぜて半分」の算数的意味(新教育紀行)

例えば、算数が好きな方は、算数をもっと磨いて得点源にする、など。

算数は、大抵の方が得意・不得意分野がありますから、

僕は、比の問題は
得意だよ!

という方は、比の難問に取り組んでみましょう。

難しい問題は、
出来ない問題もあったけど・・・

勉強したら、
もっと自信ついたよ!

「自信を持つ」ことは非常に大事です。

「好き」から得意や強みに転化:受験の突破力を構築

問題13:矢印と正方形(新教育紀行)

私、図形問題はパズルみたいで
結構好き。

という方は、色々な図形問題をどんどんやってみましょう。

問題13:2つの正方形の考え方(新教育紀行)

図形問題やるのは、
楽しい。

どんどんやってみると、
新しい発見がある・・・

なんでも解ける
気がする。

ある科目、あるいは特定の分野だけでも、

ここは
大丈夫!

この分野は
自信ある!

という「自信」は「志望校合格への強い気持ち」につながります。

それぞれの個性にもよりますので、親が子どもと相談するのが良いでしょう。

「自分なりの強み」を持つことは試験に非常に強くなり、合格の可能性が高まるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次