歴史や地理の効果的な学び方〜「暗記中心」ではなく「イメージ+暗記」・覚えることが多すぎる地理と歴史・「戦国時代の期間」と歴史の時間〜|2025社会学習の基本1・中学受験

前回は「社会のおすすめ暗記方法〜歴史は「個性的な人物達が紡ぐ物語」・出来事や人物を生き生きとイメージ・「人物の印象」を思い描く〜」の話でした。

目次

覚えることが多すぎる地理と歴史:「戦国時代の期間」と歴史の時間

New Educational Voyage
歴史の人物たち:左上から時計回りに、木戸孝允、織田信長、山本五十六、源頼朝(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研、Wikipedia)

今回は、中学受験の社会の勉強の話です。

中学受験社会の骨格を成すのが、歴史と地理で、公民や時事問題もあります。

男子小学生

歴史と地理だけでも
覚えることが多すぎ・・・

男子小学生

歴史と地理だけでも
大変なのに、公民や時事問題もある・・・

どの科目でも共通ですが、中学受験の問題を見ると、大人でも分からない問題が多数あります。

暗記が多い理科や社会が「大人も分からない」のは、「忘れてしまっている」ので仕方ないとしても、

内野吉貴

この算数の問題は、
かなりハイレベルだな・・・

大人であれば、誰しも「問題の意図」が分かるはずの算数で、「大人が解けない問題」が多数あります。

この、中学受験生=小学生に「難易度が高すぎる問題」を課すことの是非は様々な議論があります。

今回は、社会の歴史と地理に関して、効率的に学ぶ話です。

女子小学生

効率的に
学べたら良いけど・・・

女子小学生

どうやって学ぶと
効率的になるの?

主に歴史の効果的な学び方の話ですが、「暗記」の意味では地理も共通点があります。

そして、理科の化学・生物・地学系の「暗記」も共通する点があるでしょう。

男子小学生

歴史なら、得意な時代と、
そうでない時代があるけど・・・

男子小学生

例えば、戦国時代なら
得意だよ!

「戦国時代が得意」という人も多いと思いますが、中学受験〜大学受験で戦国時代の問題は少ないです。

男子小学生

確かに、
問題演習でも少ないね・・・

概ね1550年〜1600年頃が「戦国時代のハイライト」ですが、これは「50年の時間」に過ぎません。

紀元後から現在で2025年ありるので、「戦国時代の50年」以外にもいろいろな出来事があります。

仮に、「1000年以降を重視」するとしても、「戦国時代の50年」は「5%以下の期間」です。

女子小学生

私も戦国時代なら、
結構得意だけど・・・

女子小学生

期間を考えると、
確かに短いね・・・

「日本の歴史」を学ぶ際には、「縄文時代から現在」が対象であり、基本的には「2000年ほどが対象」です。

こう考えると、さらに覚えるべきことが膨大になってしまいます。

歴史や地理の効果的な学び方:「暗記中心」ではなく「イメージ+暗記」

New Educational Voyage
戦国時代の人物たち:左上から時計回りに織田信長、徳川家康、上杉謙信、武田信玄(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

日本の歴史において、注目される時期・ファンが多い時期は下記の三つです。

注目される・ファンが多い日本の歴史の時期

・戦国時代:1550年〜1600年頃

・幕末維新:1840年〜1870年頃

・第二次世界大戦:1938年〜1945年頃

上記の時期は「大体の期間」ですが、幕末維新になると戦国時代より短く、30年ほどです。

第二次世界大戦は、小学生〜高校生は「興味・学びの対象外」の人が多いですが、7年ほどです。

これら三つの時代は、歴史雑誌が特集を組むことが最も多い時代です。

男子小学生

僕も、幕末維新も
好きだよ!

男子小学生

坂本龍馬が
かっこいいね!

第二次世界大戦は別としても、多くの人が好きな戦国時代と幕末維新。

歴史の問題が、これらの時代が中心であれば、社会を学ぶのが楽しくなる人も多いでしょう。

女子小学生

確かに、戦国時代か
幕末維新中心なら、勉強しやすそう・・・

ところが、戦国時代と幕末維新を合わせても「80年ほどの期間」で、100年以下です。

すると、先ほど同様「1000年〜現在」と比較しても、8%以下となってしまい、短い期間です。

男子小学生

縄文、弥生時代も結構
いろいろ勉強することあるし・・・

男子小学生

聖徳太子の時代とか、
平城京、平安京もあるし・・・

結局、「有史以降全てを勉強しなければならない」のが、中学受験の歴史です。

男子小学生

はぁ〜・・・
やっぱり大変だね・・・

女子小学生

暗記問題は、知らなければ
解けないから・・・

女子小学生

結局、たくさん暗記した
人が良い点取るよね・・・

確かに「知識の問題」は、知っている方が有利なので、暗記はある程度はした方が良いです。

一方で、「暗記ばかり」は、お勧めしません。

男子小学生

え、なぜ?
暗記しないと、始まらないでしょ・・・

「ひたすら暗記」は、誰しも苦痛であり、なかなか頭に入りません。

そして、歴史も地理も、応用問題は「暗記しているだけ」では解けない傾向があるからです。

「戦国時代が好き」で「戦国時代の問題なら解ける」人は、なぜ「解ける」のでしょうか?

男子小学生

それはさ、戦国時代は、たくさんの
面白い武将が登場して・・・

男子小学生

織田信長と武田信玄が
戦ったりして、面白いからだよね・・・

多くの大名や武将が登場して「戦う・争う」のは、客観的視点から見ると、とても面白いです。

織田信長

おのれ!
武田信玄めが!

武田信玄

信長は、調子に乗りすぎだから、
俺がぶっ潰す!

本人たちにとっては、文字通り「生命を賭けた戦い」でしたが、周りから見ると面白いです。

女子小学生

他の時代も、
こんな感じで面白ければ良いけど・・・

実際、戦国・幕末維新と比較すると、他の時代は「大人しい」印象があります。

「荒れた時代」や乱世では、人は活動的になるので、面白く感じられます。

そして、戦国・幕末維新のストーリーは、様々脚色することが出来るので、ますます面白くなります。

男子小学生

こんな感じで、
他の時代も面白ければ良いけど・・・

新教育紀行
平城京:1/1000模型(Wikipedia)

平城京や平安京の「貴族中心の時代」は、戦国時代よりも、かなり大人しめです。

ここで、上のような写真を見ながら、貴族や民衆の当時の生活を想像してみましょう。

女子小学生

なかなか
想像できないけど・・・

「自分なり」で良いので、「こんな感じで生活していた」と考えてみましょう。

すると、そのイメージによって学ぶ意欲が増進し、理解と暗記がはかどるでしょう。

新教育紀行
本能寺の変(Wikipedia)
織田信長

光秀が
謀反か・・・

織田信長

是非も
なし・・・

そもそも、信長の上のようなセリフも「確かな証拠はない」のです。

信長公記や様々な記録に描かれた「信長像」がありますが、それらも「想像が入っている」のです。

女子小学生

確かに
そうかも・・・

いろいろ学びながら、想像を膨らませて、楽しみを感じながら学ぶと良いでしょう。

そして、そのような姿勢の方が暗記が効率的になり、応用問題が解けるようになるでしょう。

社会:歴史や地理の学び方

・「ただ暗記」ではなく「想像・イメージ+ 暗記」

・「正しいこと」にこだわり過ぎず、自分なりに「いろいろ想像」

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次