算数や理科の公式を「覚えてしまう」学び〜「当たり前」と思っている「公式」・「基礎的公式」の理解と学力〜|2025ノート3・中学受験・高校受験・大学受験

前回は「自分が分かれば良い「まとめノート」で学力アップ〜人物を軸に歴史を理解・歴史は「人物たちが織りなす物語」〜」の話でした。

目次

「当たり前」と思っている「公式」:「基礎的公式」の理解と学力

Equal_102ts


今回は、算数や数学に対する学びの姿勢の話です。

上のような「二つの分数が等しい時、双方の分母分子を掛け合わせて等しい式」を立式します。

この考え方に関するを、上記リンクでご紹介しています。

上の式を説明、または証明することは、必ずしも難しくはありません。

算数をしっかり理解している人にとっては、「当たり前」と感じる人もいるでしょう。

その一方で、「当たり前」と思っている「公式」を説明・証明するのは、意外と難しく感じるものです。

男子小学生

公式は「覚えて使うもの」と
思ってるからね・・・

女子小学生

公式を「説明」とか
「証明」は考えたこともないね・・・

1999年東大数学第一問

1.三角関数のsin,cosの定義(あることの決まり・規程)を述べなさい

2.sin,cosの加法定理を証明しなさい

数学の話になりますが、1999年に東京大学で上のような問題が出題されました。

「三角関数の基本と加法定理」は、全ての大学受験生にとって「常識」です。

東京大学

あなたは、数学の常識を
理解していますか?

東京大学

あなたは、数学の基本的
公式を証明出来ますか?

本問は、全受験生の常識である、この「三角関数の定義の説明+その最も基礎的公式の証明」でした。

ところが、東大受験生の出来は「かなり思わしくなかった」と聞いています。

東大数学の問題に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

おそらく、この出題に対して、

男子高校生

えっ?
三角関数の定義?

女子高校生

加法定理の証明って
言われても・・・

多くの東大受験生は、「予想もしていなかった出題」に対して、驚いた人が多かったことでしょう。

筆者は、数学の出題としては、本問は極めて優れた本質的問題であると考えます。

三角関数の基礎的公式を理解することは、本質的学力を問う問題です。

この意味では、上の東大の問題は「一つの理想的な数学の問題」とも言えるでしょう。

算数や数学の公式は「基本的定理などから導き出された式」です。

そのため、基本的に「公式は暗記するのではなく理解する」ことが望ましいです。

算数や理科の公式を「覚えてしまう」学び

Equal_103ts


上の「バッテンして掛け算」と覚える人が多い「公式」は、かなり役立つ傾向があります。

この式は「公式」というよりも、「比の本質を示した式」とも言えます。

このような「公式」などを理解する際は、「公式を使って問題を解く」のも大事ですが、理解すると良いです。

そのためには、上の例のように「2や3などの簡単な数字を入れてみる」姿勢が大事です。

男子小学生

このバッテン掛け算で
問題を解くことがあるけど・・・

男子小学生

こういう簡単な
数字を入れて考えたことはないね・・・

女子小学生

「Aが2、Bが3」のときは、
たくさんの「CとDがある」ね!

未知数や抽象的な数字であるA,B,Cや、算数でよく使用する①などは、問題を解くために使用します。

ここで、これらの未知数や抽象的な数字を「具体的な数字」に置き換えてみると、分かりやすいです。

女子小学生

確かに、3/2=12/8とかは
分かりやすいね!

抽象的で分かりにくいことが、「具体的になると分かる」気持ちも大事です。

Equal_106ts


Equal_111ts


Equal_121ts


上の「バッテン掛け算」の説明・証明として、上の三つの考え方をご紹介しました。

「公式が導き出されるプロセス」は、算数や数学の非常に根幹的発想が含まれることが多いです。

多くの中学受験生が知っている「ピタゴラスの定理」は、図形問題を解く際に非常に有用です。

男子小学生

「ピタゴラスの定理」なら
知っているよ!

「ピタゴラスの定理」には、多数の証明方法があります。

おそらく、最も基本的な証明方法は参考書などに記載されているので、一度理解すると良いでしょう。

女子小学生

「ピタゴラスの定理の証明」って
難しそうだけど・・・

女子小学生

ちょっと、
考えてみようかな・・・

「時間に追われる」ことが多い受験生ですが、「ちょっと考えてみる」姿勢は大事です。

そして、「ちょっと考えてみて分からなかった」時、参考書などで確認すると良いです。

算数や理科では多数の公式がありますが、「公式を覚える」ではなく、公式をどんどん利用しましょう。

その結果、

女子小学生

何回も、何回も
公式使ったから・・・

女子小学生

この公式は、もう
覚えちゃったよ!

「公式を覚えてしまった」姿勢が良いでしょう。

算数(数学)・理科の公式への姿勢

・公式を理解して、どんどん使って問題を解く

・公式を「覚える」ではなく「覚えてしまう」学び

このように「公式をどんどん使って理解」する姿勢が、算数(数学)や理科の学びの最短ルートです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次