「庶民の視点」を理解する歴史の学び〜浮世絵にみる江戸の庶民生活・欧州で流行したジャポニズム・鎖国政策と海外の文物〜|開成中2025年社会10・過去問・中学受験

前回は「知識の暗記の姿勢〜「丸暗記」ではなく「頭に入れる」イメージ・歴史の地名を地図で理解・五大遺跡の地理のイメージ〜」の話でした。

目次

「庶民の視点」を理解する歴史の学び:浮世絵にみる江戸の庶民生活

hs11_100ts


hs11_05ts


今回は問8に進みます。

出題者

江戸の庶民の
楽しみは何でしょう?

日本史・世界史のメインテーマは「為政者の歴史」で、「庶民の歴史」の視点は少ないです。

この点で、この出題はとても良く、「江戸時代の生活のイメージ」を訪ねています。

New Educational Voyage
浮世絵(葛飾北斎)

士農工商による身分統制が厳しく、庶民の自由は現代よりもはるかに制限されていた江戸時代。

その一方で、江戸時代の庶民たちは、江戸時代なりに「江戸ライフ」を楽しんでいたのでした。

New Educational Voyage
浮世絵(葛飾北斎)

当時の浮世絵には、江戸の庶民たちの生活や生き様がありありと描かれています。

女子小学生

全然今の時代と
違うけど、楽しそうだね!

New Educational Voyage
浮世絵(葛飾北斎)

上の浮世絵は、浅草の浅草寺で、当時は浅草寺は現代より遙かに「娯楽の中心地」でした。

New Educational Voyage
浮世絵(葛飾北斎)

江戸時代、江戸の街は「水に親しむ」水の都市でした。

新教育紀行
1639年ごろの江戸(新教育紀行)

上の地図は1639年頃の江戸で、江戸城の濠は、現在よりもはるかに存在感がありました。

そして、高度成長期に埋め立てをした東京湾は、江戸時代は海が広がっていました。

徳川幕府は、日比谷入江を埋めるなどの「江戸大改造」を猛烈に進めました。

そして、家康が江戸に入府し、徳川幕府が始まった頃から江戸は瞬く間にその姿を変えました。

hs11_145ts


問8に対する考え方が、上のメモです。

ア:近松門左衛門は役者ではなく、有名な作家です。

女子小学生

近松さんは
役者さんではないね!

イ:「江戸の庶民が、そば・天ぷらを楽しんだ」は事実ですが、分からない場合は、

女子小学生

そうだったのかな・・・
当時も、そばと天ぷらあったのかな・・・

女子小学生

とりあえず、△にして
次行こう!

「明確に◯か✖️か分からない」時は、考えすぎず、△にして次に行きましょう。

ウ:写楽は絵師であり、力士ではないです。

女子小学生

洒落さんは
力士さんではないね!

エ:「狩野派」を生み出した狩野永徳は俳人ではなく、画人(絵師)です。

女子小学生

狩野さんは
絵を描く人だね!

これで、消去法から「イ」が正しいです。

男子小学生

よしっ、答えは
イ!

入試本番はこれで良いですが、「過去問から学ぶ」姿勢が大事です。

女子小学生

江戸の庶民は、
そば、天ぷらが好きだったんだね。

当時は、屋台が人気で、屋台で寿司も食べていました。

手頃な値段で、すぐ食べられる寿司は、「究極のファスト・フード」でした。

女子小学生

「ファスト・フード」といえば、
マクドナルドとかだけど・・・

女子小学生

実は、寿司って
「ファスト・フード」なんだね。

江戸の庶民は、現代では味わえない「水の都市・江戸」を満喫していたのでした。

問題を解く際、「イ」のように「人気を集めた」などは「全否定は困難」なので✖️にはなりにくい傾向があります。

男子小学生

すると、イは✖️ではないから、
◯の可能性が高いね!

歴史において、「近松門左衛門は役者ではなく作家」など、確実に判明すること以外は全否定は困難です。

歴史の選択肢の問題は、このような「何らかの状況の全否定」に対する考慮から解いても良いでしょう。

欧州で流行したジャポニズム:鎖国政策と海外の文物

hs11_06ts


問9に進みます。

「東海道五十三次」は歌川広重です。

New Educational Voyage
浮世絵(歌川広重)

様々な浮世絵を描いた歌川広重は、富士山が登場する絵を多数描きました。

New Educational Voyage
浮世絵(歌川広重)

上の二つの浮世絵は、いずれも富士山が軸(ヴィスタ)になっている構図です。

女子小学生

歌川広重って、
富士山が好きだったのかな?

男子小学生

さっきの(上の)葛飾北斎の
描き方と、だいぶ違うね。

有名な画人(絵師)たちは、それぞれ「描き方の特徴」があります。

こういう問題に出会ったときは、浮世絵などの絵などを確認すると良いでしょう。

社会には「資料集」のように、「歴史や地理の様々な写真やデータ」を集めた書籍があります。

それらの本を一から読むのは大変ですが、脇に置いて、時々見ると良いでしょう。

出題者

浮世絵は
ヨーロッパの画家にも影響を与えました。

浮世絵が海外、特に欧州(ヨーロッパ)の画家に影響を与えた話で、これはハイレベルの知識です。

男子小学生

浮世絵が
海外に影響は知らなかった・・・

「知らないこと」があっても、慌てずに読み進めてゆくと、

出題者

オランダ生まれの画家で、
「ひまわり」などの作品・・・

「ひまわり」と来たら、ゴッホです。

hs11_146ts


この「ゴッホ」は答えられる人も多いと思いますが、時代背景を学びましょう。

出題者の言う通り、日本の浮世絵は、欧州(ヨーロッパ)の画家に大きな影響を与えました。

hs11_147ts


歌川広重、葛飾北斎、菱川師宣らの名前は、漢字で書けるようにしておきましょう。

ゴッホ以外にも、モネなどの印象派の画家に浮世絵は影響を与えました。

hs11_148ts


海外では、日本の独特の浮世絵が大ヒットしました。

欧州人P

おいおい、Japanの
Ukiyoe(浮世絵)って、超独特だな!

欧州人Q

ちょっと、この描き方を
取り入れてみようか!

欧州人P

JapanのUkiyoeの
技法を、俺たちなりに発展させよう!

19世紀、浮世絵などが欧州で大ヒットし、欧州では「ジャポニズム」と呼ばれて喝采を浴びました。

女子小学生

日本の浮世絵が
ヒットしたのは嬉しいね。

男子小学生

この頃は、ヨーロッパの
絵が日本に影響を与えたことはないの?

影響は「片方のみ」であることは少なく、「双方が受ける」ことが多いです。

hs11_149ts


この頃は、鎖国のため、絵などの欧州(ヨーロッパ)の文物は、一般的には届きにくい状況でした。

「限られたルート」のみ、海外の文物を手に入れられた時代でした。

そのため、歌川広重や葛飾北斎らは、欧州の影響を「受けようがなかった」でした。

このように時代背景を学ぶには、過去問の良問がとても良いです。

「ただ暗記」ではなく、時代背景や流れを理解して「活きた知識」にしましょう。

社会11の答え

問1 (1)源義家 (2)和歌山 (3)高知 (4)川崎

   (5)徳川吉宗 (6)参勤交代 (7)日露戦争 (8)徳川慶喜

問2 (1)源氏物語 (2)藤原道長

問3 (1)兵庫県 (2)北条政子

問4 (1)足利義満 (2)明

問5 水戸藩

問6 (1)三内丸山 (2)大森

問7 (1)福岡県 (2)佐賀県

問8 イ

問9 (1) 歌川広重 (2)ゴッホ

問10 (1)松下村塾 (2)出来事:萩の乱 中心人物:前原一誠

    (3)多数の松下村塾の塾生たちが、萩の乱に参加したから

問11 (1)明治天皇 (2) ア

問12 (1)エ (2)エ

問13(1)下関条約 (2)イ

問14 ウ

問15 (1)ジュネーブ (2)ウ

問16 (1)南満洲鉄道 (2)大日本帝国 (3)松岡洋右

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次