合格の秘訣・ポイント〜記述への姿勢〜|中学受験〜大学受験

前回は「合格の秘訣・ポイント〜記述問題など様々な問題への対処〜」の話でした。

愛光中学の入試が終わり、いよいよ関西圏の中学入試は本格的になってきました。

2月1日以降が多い関東圏の中学入試・高校入試・大学入試など、様々な入試が本格化の時期を迎えます。

今回は、試験当日の「合格するための」大事な秘訣とポイントの姿勢の話です。

出題に「記述問題を含む」学校の入試に関する話で、「答えのみ」あるいは「選択肢のみ」の出題の学校の話は別です。

「記述問題」というと「答えのみ」や「選択肢のみ」より難しく感じるかもしれませんが、「短い記述」も含みます。

前回ご紹介しましたが、「記述問題を出題する」のは日本のみならず、世界的な流れと考えます。

「単なる知識やテクニックの力を見る」選択肢や答えのみの出題よりも、受験生の力を計るのに適しているからです。

中学入試において、実に様々な試みがなされています。

これらの「新しい試み」を考えることは、出題者側の中学校の教員からすると、大変なことです。

さらに大変なことは、「考えるだけ」ではなく「実行すること」です。

「新たな試み」を実行することは、非常に大変なことであり、さらに「公平性が求められる」試験では尚更です。

記述問題が「増加傾向になる」のは、「新たな試み」を実行するよりも「比較的容易」であることがあります。

さらに「記述問題」によって、「受験生に書いてもらう」ことで受験生の学力・指向性が良く分かります。

これは、入試を課す中学校側から考えると非常に大事なことです。

中学入試において、「入学者を選抜する試験」である以上、様々な能力に対して審査する必要があります。

この時、「知識がある・テクニックがある」と試験の点数は増加しますが、これらはそれほど大事なことではないでしょう。

中高一貫校の学校にとっては、「入学時に何を知っているか」よりも大事なことがあります。

それは、「入学後の6年間で、何を積極的に学ぶか」です。

これは長い期間であり、非常に大事な視点です。

「中高6年間」は、後で考えると「あっという間」ですが、何事も人生は後で考えるとそうなります。

さらに、この6年間は思春期を含む意味では、「大学・大学院の6年間より重要」とも言えるでしょう。

どのような形式であれ、「時間を限った試験で、どこまで受験者を判別できるか」は、様々な考えがあります。

「審査しなければならない」以上は、基本的に「試験の形式」にするしかありません。

場合によっては、面接等の「人物を測る」試験も含みます。

面接等は「人となりや個性」が非常に分かるので、大変良いことです。

一方で「人と会って、相手を審査する」のは、教育者にとっては大変なことです。

あの西郷隆盛ですら若い20代の頃、橋本左内を「最初は軽んじる気持ちがあった」と言われています。

これは、西郷自身がまだ若造の20代でしたが、幕末風雲の頃は現代とは異なり非常に大きな経験をします。

そして、西郷自身の素質を考えると「人を見る力」は、非常に難しいことが分かります。

「客観的に人を判断すること」は不可能であり、どうしても「主観」が入り、「好き嫌い」があります。

この観点から「対面ではなく、文章で」審査する記述問題は、「受験生の本質を測る」上で最適とも考えられます。

「これまで出題されたことがない」学校の志望者の方も、「出題されても大丈夫」な心構えをしておきましょう。

試験である以上、記述問題にもコツ・ポイントがあります。

しかし、それは図形問題などのコツ・ポイントよりも、「類型化される対象ではない」と考えます。

図形問題などの算数の問題では、「こういう視点で考えると考えやすい」というコツ・テクニックがあります。

そうしたコツは「学んでいる間に、自ら身につける」のが望ましいですが、それらを学ぶ・習得することも多いです。

記述問題に関してもコツなどがありますが、出題者が問いたいのは「コツ・テクニック」ではありません。

こういう問題に関して、
あなたはどう考えますか?

という「考え方」や「将来性」を問うているのです。

この時、受験者側が「コツ・テクニック」を振るって答えたところで、「教育のプロ」である採点者は、

ああ、これは「こういう風に書く」と
習ったんだな。

と一瞬で見破るでしょう。

そして、そういう答案には、

上手く書けているけど、
もう少し本人の考えが入っているといいけどな・・・

と考えるでしょう。

「記述問題の回答に対して、どのような点を与えるか」は、学校ごとの個性・カラーによるでしょう。

直前期となり、これまで様々な勉強をしてきた受験生の方々は、特に記述問題への大事な姿勢があります。

それは、「自分の思うことを素直に、思い切り書いてみる」ことです。

そういう「自分らしさが出ている」答案の方が、採点者は、

これは、
ちょっとまとまってないけど・・・

一生懸命考えて、
表現しようとしている・・・

と考えるでしょう。

入試当日、記述問題に出会った時、

これは、これまでやったことのない
タイプの問題だ・・・

と感じたら、自信をなくすのではなく、逆に

僕が感じたこと・考えたことを
ハッキリ書こう!

と、むしろチャンスと捉えて前向きになりましょう。

そういう姿勢が積極性を生み、記述問題の良い回答に結びつくでしょう。

そして、最終的には「合格へより大きく近づく」ことになると考えます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次