紙の本を読もう 1〜子どもと本〜|小供の教育

前回は「自分なりのノートを作って、思考を整理しよう」の話でした。

今回は、読書の話です。

小さな子ども〜中高生にとっては、読書の経験は非常に大事です。

実際にどこかへ行ったり、経験することも大事で、「体験と読書をバランスよく」が最も良いでしょう。

iphone・ipad登場以来、急速に普及している電子書籍。

紙・電子書籍市場推移(hon.jp)

特に紙の雑誌の市場は、ここ数年で急速に落ちてしまい、2014年と比較すると2021年は65%程度になりました。

これは、ネット環境の急拡大によって、「本自体を読まなくなってきている」ことも大きな理由です。

紙の書籍の市場も下落を続けていましたが、少し持ち直してきています。

僕も電子書籍を読みますが、不思議なことに

紙で読むよりも、
あまり頭に入ってこない・・・

気持ちを以前から持っていました。

これは、「電子書籍への慣れ」も大きな理由であって、

小さな時から、電子書籍に慣れていると、
電子書籍でも頭に入るのかな?

と感じていました。

小学校でノートパソコンが配布されて、ノートパソコンが文字通り「ノートみたい」に勉強する環境。

ノートパソコンに触れたのが「大学生以降」である、僕たちとは大きな世代間ギャップがありそうです。

うちの子ども達もタブレットで本を読んだり、勉強していますが、

やっぱり、紙の本を読んで欲しい。

と思います。

僕は、本を読む時は、気になったところに、線をひいたり、ページを折ったりしています。

それは、「後になって、すぐにわかるように」というのが大きな理由です。

同時に、なんとなく線をひいたり、ページを折ると「頭に入る」気がします。

あの、「ページに触れるリアルな体験」が「読書の楽しみ」でもあります。

そして、古くなった本をみると、

あの頃は、ここが気になったんだ。

と感じることもあったり、古本を読むときは、あの「古さ」が心地よい時もあります。

ネットの世界が広がっているからこそ、「リアルな紙の本に触れる機会」をどんどん増やして欲しい。

そして、勉強する時は、ノートでも参考書でも「自分なりに書いてみる」ことで、「自分だけの本」になります。

子どもには、タブレットばかりではなく、紙の本を積極的に読んでもらいましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次