紙の本を読もう 2〜一緒に読む楽しさ〜|小供の教育

前回は「紙の本を読もう 1〜子どもと本〜」の話でした。

子どもと図書館に一緒に行くと、子どもの個性にもよりますが、上記のような「動物・虫の本」が好きです。

こういう本をみると、

実物も見て欲しいな。

と思いますが、都心などでは、なかなか「クワガタムシに出会う」経験も得ずらいのが現実です。

そこで、旅先などで、クワガタムシやカブトムシに出会う「リアルな機会」を作るのが良いですね。

出会った時には、一緒に「じっくりみる」ようにして、「触れる機会」から「触れる経験」にしたいと思います。

ある経験があれば、似たような虫なども、本を読めば

こんな感じかな?

と、子どもは想像します。

こうすることで、「想像力」が鍛えられてゆくと思います。

小さな頃に「図鑑が好きだった」山崎直子さん。

図鑑は大人が読んでも面白いです。

図書館に行った時、子どもが上の「発明の歴史」に興味を持ちました。

「興味」と言っても、ガンダムのプラモデルを作った時のことを覚えていて、

ガンダムの剣みたいなのが
あるよ。

と、「剣」に興味を持ったようです。

この本は、結構レベルが高くて、大人が読んでも十分楽しめ、勉強になる内容でした。

それらの内容を、少しでも「子どもが理解できる」ことが望ましいですが、なかなかそうもいきません。

これなに?

と、蒸気機関などを指差して聞いてきます。

これはね・・・

と本に書いてあることを見ながら、説明してあげます。

この銃かっこいいね。

銃にしても、蒸気機関にしても、仕組みを説明するのは、なかなか難しいです。

「子どもの本」と思わずに、大人も一緒になって読むと、色々と知る機会になります。

先日、学研のロケットを作る話をご紹介しました。

色々なことに、子どもと一緒に興味を持って、本を読んでみる。

図鑑でも虫の本でも、大人も「知らない世界」がちょっと広がり、子どもは「大いに広がる」でしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次