西郷隆盛 3〜郷中教育での学び〜|人物像

前回は「西郷隆盛 2〜郷中教育が生み出したもの〜」の話でした。

西郷 隆盛(国立国会図書館)

今回は、郷中教育の教育内容の話です。

目次

郷中教育の方針

14歳〜20歳くらいの二才が、6歳〜14歳くらいの稚児を教えていた郷中教育。

薩摩藩独特の藩士教育・育成機関でした。

具体的な主な教育方針は、下記5点でした。

郷中教育の方針

・切磋琢磨しながら文武の修練に励む

・青少年が胸襟を開いて、語り合う

・風俗を正して、礼儀を重んじる

・語り合う過程で、それぞれ熟考し、衆議を尽くす

・自治の教育

まさに「教育の理想像」と言えそうです。

特に「それぞれ熟考し、語り合う自治の教育」という面が、非常に画期的でしょう。

郷中教育の学ぶ内容

「自治に任されていた」ので、地域性や年齢にもよりますが、概ね学んだ内容は下記です。

郷中教育の学習内容

・習字・読書

・「四書五経」「太閤記」など軍記物を輪読

・武術鍛錬(剣・馬など)

基本的に「国語重視」です。

あれ?算数とか理科は?

算数などは、藩校の造士館など学んでいたでしょう。

西郷隆盛も造士館で学んでいて、若い頃は算盤が得意だったのです。

算数はやらなくても良かったの?

算数は「和算」と言って、日本は世界的にも、かなりハイレベルでした。

しかし、算数はそれほど重視されてなかったのです。

算数・理科に関しては、当時の日本は、世界的に少し遅れていたのが実情です。

平賀源内のような方もいましたが、一般的庶民は、算数や理科を学ぶ環境にはありませんでした。

平賀 源内(Wikipedia)

自治を重視した郷中教育

「自治」だった郷中教育においては、教育方針の骨格が決まっていても、内容は二才次第です。

算数や理科が得意な二才が、稚児に算数・理科を教えたかも知れません。

国語と武術重視だった当時、算数・理科を重視する教育は少なかったでしょうが、あったかもしれません。

それもまた、その「郷中ならでは」のカラーです。

また、薩摩藩が「武を非常に重んじる国」であることは、非常に大きな特徴です。

このため、教育においても他の藩よりも武術・剣道に重きを置いたのでしょう。

大久保 利通(国立国会図書館)

西郷と同じ下加治屋町の郷中で育った、大久保一蔵(利通)。

それほど武術は得意ではなかった大久保は、郷中時代は比較的平凡で、特段話題になる人物ではありませんでした。

そして、下加治屋町の郷中で「教える側」の二世のボス「二世頭」となった西郷。

西郷の人を惹きつける力は、ここで養われたかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次