前回は「幅広い学力・学ぶ力をアップさせる〜実際に一緒に行ってみる大事さ〜」の話でした。
太陽の動きを感じる大事さ

天候にもよりますが、夜は暗くて、朝に少しずつ明るくなってゆきます。
昼は明るくて、少しずつ暗くなってゆき、夜は暗くなります。
これは「当たり前のこと」です。

この現象の理由は、「太陽が出てくるから」です。
もう少し理科的に説明すると、太陽と地球の関係や自転、場合によっては公転の話も出てきます。
小学校低学年で、この現象は理解します。

そして、小学校高学年になると、この現象の理由がなんとなくわかってきます。
太陽の動きも
勉強するよ。
そもそも、
なぜ、地球は太陽の周りを
回っているのか?
などの問いになると、難しくなってきます。
なぜ明るくなったり、
暗くなるのか?
を、ある程度理解できるようになったら、実際に見てみましょう。
「太陽が昇る」を実体験する大事さ
ぜひ一度「暗い」から「明るくなる」の状況を子供と一緒に体験してみましょう。
星空が綺麗な地域に、親子で一緒に旅行に行った時が良いと思います。
日常の家・マンションなどからの眺めでも良いでしょう。
明け方、まだ暗い時は星が見えるかもしれません。
そして、太陽が出てくる「日の出」の時間を迎え、少しずつ明るくなっていきます。

富士山山頂から、日の出をみた写真です。
こういうドラマチックな光景を見ることが出来たら、子供にとっても、そして大人にとっても一生大事にする経験です。
山登りをするのは子供にとっては、なかなか大変ですから、身近なところからでも見てみましょう。
理科の現象などの原理を理解・説明できることは、とても良いことです。
さらに、その原理を実際に体験することは。
それは、なお一層素晴らしいことです。
その体験は、子どもの記憶に刻み込まれ、やがて大きな学びへと発展してゆきます。
何事も「実体験すること」が大事です。
ちょっとした「実体験」から興味・好奇心が生まれて、得意分野・得意科目に成長するかもしれません。
得意分野があると、
僕は、
〜なら得意だよ!
子どもは、自信を持つようになります。
その「小さな自信」が成長してゆき、やがて「大きな自信」へとなってゆくでしょう。
その自信が大きくなってゆき、自信が成長してゆくのが望ましいでしょう。
そして、勉強・学びに対する視線が変化し、学力アップにつながるでしょう。