成績・合格判定が「上がらない」ときの気持ち〜得意分野を見つける・受かる子の考え方・あなたの「学びの四天王」を意識・とても頼りになる四天王たち・「学びの四天王と共に」〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「2024年受験に向けて 2〜2023年入試問題〜」の話でした。

目次

成績・合格判定が「上がらない」ときの気持ち:得意分野を見つける

新教育紀行
空と樹木(新教育紀行)

算数・国語・理科・社会の四科目で行われることが多い中学受験。

受験校によっては、科目が少ない場合や他の科目がある場合があります。

「点数だけで志望者の学力を決定して良いのか」という議論は昔からあります。

そして、「点数以外の学力を測る」新たな試みも行われています。

いずれにしても、基本的に「点数を高める」必要がある受験。

理科が
苦手な意識がある・・・

社会は得意だけど、
算数がちょっと・・・

苦手科目がある方にとっては、「苦手科目の克服」は大事な視点です。

「苦手科目の克服」より「得意分野を伸ばす」を優先する勉強法もあるでしょう。

「どちらが良いか」もまた、その方次第で個性の一つだと思います。

「これが正しい」という考え方はないでしょう。

「満遍なく全科目ある程度できる」子どもよりも「得意・不得意科目がある」子どもの方が、将来伸びそうな気もします。

それは、「得意・不得意」によって、その子の個性やカラーがハッキリしているからです。

大抵の方は「苦手科目」がありますが、総合点を競う受験では、ある程度補強する必要があります。

何か好きな科目・得意な科目があると、とても良いです。

僕は、実験とかが
好きで、理科が好きで得意!

私は本を読むのが好きで、
国語が好きで得意!

「受験のために勉強する」姿勢は大事ですが、「好きだから勉強する」姿勢が最も好ましいです。

そこで、「好きで得意」な科目があれば、それは大事にして、得点源にしましょう。

理科が好きなんだけど、
暗記が多い社会がちょっと・・・

文章読んだり、書くのは得意だけど、
算数が苦手意識が強くて・・・

こういう方もいらっしゃると思います。

科目単位で「得意・不得意」を考えることが多いのが現実です。

ここで、僕がご提案したいのは「科目ではなく、分野で考える」考え方です。

受かる子の考え方:あなたの「学びの四天王」を意識

科目・分野の四天王(新教育紀行)

例えば、

算数では、
整数問題が苦手だけど、図形は得意!

という方は、

図形なら
任せて!

という意識を強めましょう。

地理は苦手だけど、
歴史は得意!

という方は、

歴史なら
任せて!

という意識を強く持ちましょう。

そして、得意・不得意分野は誰しもありますが、

理科なら生物が
苦手だけど・・・

電気の問題は
好きだし得意!

国語の読解問題は
得意!

漢字は
もう少し練習しよう!

各分野で一つずつ「得意分野」を明確に意識してみましょう。

それらの分野が「あなたの四天王」となって支えてくれるでしょう。

もちろん、「得意分野が四つ以上」ある方は尚良いです。

早い段階で「とても得意な四分野=四天王」を明確に意識できると、勉強への意欲も湧くでしょう。

とても頼りになる四天王たち:「学びの四天王と共に」

武田四天王:左上から時計回りに山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)、内藤昌豊、馬場信春 (歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

「四天王」という語感は、かっこいいですね。

特に男の子にとっては、「四天王」というとなんだかワクワクします。

強力な武田軍を支えた武田四天王。

武田信玄の卓越した能力が根幹にありますが、彼らのような補佐役なくして勢力拡張はありませんでした。

徳川四天王:左上から時計回りに酒井忠次、本多忠勝、井伊直政、榊原康政 (Wikipedia)

天下人となる徳川家を支え続けた徳川四天王。

もともと家臣団が豊富であった武田家と比較して、弱小勢力であった徳川家(松平家)。

徳川が世に出て行ったのは、当主・家康の抜群の能力と忍耐力がまず第一にありました。

そして、徳川四天王たちが実際の合戦・政略などで大活躍したのです。

「あなたの四天王」は、「あなただけの四天王」になるでしょう。

そして、その「四天王=得意分野」たちにどんどん活躍してもらい、自信に繋げてゆきましょう。

「あなたの四天王」は、学びが進むにつれて変化する可能性もあります。

図形問題が得意で
どんどん勉強したら・・・

ニュートン算も
すごく得意になった!

最近、得意な電気と
一緒にてこを勉強したら、てこも得意になった!

「あなたの四天王」は成長して、得意分野から得意科目になるかもしれません。

「苦手なこと」より「得意なこと」に注目して、学びを進めましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次