Wグループ中学志望の方へ 5〜「そうかも」ではなく「そうだね」と理解する姿勢・典型問題を「説明できる」姿勢・具体例で実験して理解〜|中学への算数5月号

前回は「Wグループ中学志望の方へ 4」の話でした。

目次

「そうかも」ではなく「そうだね」と理解する姿勢

今回は「中学への算数5月号」から、良い問題・考え方のご紹介です。

p3 レベルアップ演習(9)(13)

整数と図形の基本問題です。

しっかり自分で書いてみて理解しましょう。

解法が略解ですが、整数問題は解法読んで

そうかも。

ではなく、自分で書いてみて、きちんと「そうだね!」と確認して理解することが大事です。

p4 2:数

約数の基本的性質の問題です。

「約数の和」の考え方が紹介されており、「自分できちんと書き出してみながら」理解しましょう。

こういう問題の解法で

ああ、
そうなんだ。

で済ませてしまわずに、手で描いてみると「しっかり理解」できて「応用力が身に付く」ので大事です。

典型問題を「説明できる」姿勢

p5 4:図形・面積

図形の典型問題で、

やっとことあるよ!

という方がいらっしゃるでしょう。

基本事項が網羅されているので、全てやってみましょう。

「覚えている性質」等があったら、

このことをきちんと説明できるかな?
理解できているかな?

と考えてみましょう。

正方形や円など描いてみて、

こことここが
面積一緒で・・・・・

とか、

ここが
こうなって・・・

と「しっかりと理解」してゆきましょう。

解法に書いてあることを

本当?

と一度は疑ってみながら、自分で描いて、

あっ、本当だ!

と理解しましょう。

手を動かして理解してことは忘れないので、しっかり考え方が身に付きます。

p5 5:図形・面積

典型的な考え方の問題です。

しっかりと描いて理解しましょう。

p6 7:つるかめ算

つるかめ算の応用問題です。

買い物や硬貨の文章題の「必須手法」がまとめれていて、非常に良いです。

解法を全てしっかり理解して、身につけましょう。

この問題の考え方をしっかり身につけて、自分の持つ「考え方の引き出し」の一つにしましょう。

それらの「引き出し」を組み合わせたりして、似た文章題が解けるようになります。

f:id:Yoshitaka77:20220120121419j:plain

p14~17要点の整理

「和と差」に関する要点がまとめられて、6題あります。

基本事項がまとめられているので、全部取り組んでみて、基本的考え方をしっかりと身につけましょう。

戸惑った問題はマーク・付箋をしておいて、また今度復習しましょう。

具体例で実験して理解

p18~ 日々の演習(順序は自由にやりましょう)

5月2日

整数の頻出問題です。

しっかり理解できているか、確認しましょう。

解法を読んでみて「大きい順は・・・・・」などの部分は、「本当かな?」と考えてみましょう。

少し迷う時は、

具体的に
Aが〜なら・・・・・

と具体例で実験してみるのも良いでしょう。

具体的な例をしっかり理解して進むのが大事です。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次