図形問題の解き方・ポイント・コツ 2〜図形の補助線と「きれいに分割」・辺の比と面積比・図形全体を描いてみること=全体像を見ること・手を動かして脳を活性化+イメージ膨らませる〜|中学受験・高校受験・大学受験・算数・数学

前回は「図形問題の解き方・ポイント・コツ 1〜補助線・図形全体を描く・センスよりも勘を磨く〜」の話でした。

目次

図形の補助線と「きれいに分割」:辺の比と面積比

図形問題:面積比に注目(新教育紀行)

辺の比、または面積比に注目することが多い図形問題。

最も多いのは、相似形を見つけて辺の比を考えて解いてゆく解法です。

最終的に「面積比を求める」問題も多いですが、「面積比を利用する」問題は少数派かもしれません。

その中、算数実践 3でご紹介した解法は「面積比」に着目するとスッキリ解けました。

図形問題:面積比に注目(新教育紀行)

上のように補助線を日本引くと、「いくつかの三角形に分割」出来て、きれいに面積比が分かります。

図形問題:面積比に注目(新教育紀行)

そして、問題の問いの「AS : SP」が求まりました。

「辺の比」から「面積比」や「辺の長さ」を求めることが多い中、この解き方は少し違います。

この解き方見たら、
考え方は、分かるよ・・・

でもさ、辺の比と面積比の
どちらを考えたら良いのか、どう考えれば良いの?

この問題では、「図形問題の王道:平行線を引いて、辺の比を考える」が上手くいきませんでした。

図形問題:辺の比に注目(新教育紀行)

それは、「AS : SP」を求めるために「平行線を引く」と、

ここで、「△ASPと△PS〜が相似」
ってやりたいんだけど・・・

△PS〜の〜が、
辺SQの途中にあって、分からない・・・

となってしまうのです。

そう・・・
だから、「辺の比でつまづいたら、面積比」なの?

そのような考え方もあるかもしれません。

この問題の一つのポイントは、二本の補助線で「図形をきれいに三角形に分割できる」ことでした。

つまり、上の「相似形を考える」時に「辺の途中の分からない」点のような点が登場しないことです。

図形問題:面積比を考える

・図形の中に補助線を1,2本引いたら、三角形・四角形にきれいに分割する

・きれいに分割できたら、それぞれの面積を辺の比から考える

・面積比から、求めたい辺の比を求める

補助線が1本ではなく2本であるのが、少し難しく感じるかもしれません。

ここで、ポイントは「問題の図形が、三角形・四角形にきれいに分割」できることです。

このように、「図形を小さく・きれいに分割」できそうな時は、面積比を考えてみましょう。

なるほど・・・
「きれいに分割」がポイントだね。

相似形と辺の比で考えるポイント:図形の外へ飛び出す視点

図形問題:辺の比に注目(新教育紀行)

先ほど、お話ししました通り、「相似形・辺の比」で解こうとすると、手が止まりがちな状況です。

じゃ、
相似形・辺の比では解けないんだね。

図形問題では、「解けない補助線・方法」はありますが、「解けない考え方」は、ほぼないです。

「考え方」は、相似形・辺の比・面積比など基本的な考え方です。

それでは、
どうやって、この問題を辺の比で考えるの?

図形問題:辺の比に注目・図形の外に出る(新教育紀行)

「ABと平行で、Pを通る直線」を引くと、上手くできない雰囲気がありました。

そこで、図形の外に飛び出してみましょう。

色々な線・点が増えて、
難しくなるのでは?

「考える対象が増える」と難しくなりそうですが、少しずつ相似形を発見してゆきましょう。

図形問題:辺の比に注目・図形の外に出る(新教育紀行)

新しい線・点に加えて、相似形もたくさん登場しますが、「順に考えてゆく」ようにします。

図形問題:辺の比に注目・図形の外に出る(新教育紀行)

少し、対象とする三角形が多くなり、計算が多いですが、答えにたどり着きました。

ここでは、かなり簡略して表現しているので、詳しくは下記をご覧ください。

やっぱり、この問題は
「面積比」の方が簡単だね。

「辺の比」でも
解けたけど、ちょっと大変・・・

図形全体を描いてみること=全体像を見ること

図形問題:面積比に注目(新教育紀行)
図形問題:辺の比に注目・図形の外に出る(新教育紀行)

二つの解法は、「三角形の面積に着目する」か「相似三角形から辺の比に着目するか」です。

いずれも大事な考え方です。

個人的には、後者の方が応用範囲は広いように思います。

そうなの?
でも、「こういう問題は、こう解く」と考えた方が良いのでは?

こういう問題は、こう解くから、
このパターンを理解して。

と教わる方もいるかもしれません。

算数では「こう考えなければ、解けない」ということは、少ないです。

実際には、「様々な考え方で解ける」のです。

そこで、「こういう問題は、こう」ではなく「こういう考え方もある」と学ぶと良いでしょう。

いずれの解法も「自分で図形全体を描く」ようにしましょう。

図形全体を描いてみると、問題の全容が見えてきます。

描かなくても、
見れば分かる!

とは考えず、描いてみましょう。

中学受験・高校受験・大学受験の方は、ぜひこの「図形全体を描く」をやってみましょう。

高校受験の中学生は、図形問題で円が多く登場します。

「円をフリーハンドできれいに描く」のは難しいので、少し歪でも良いので描いてみましょう。

そして、「描くこと」に慣れてゆくようにしましょう。

描いているうちに、慣れてきたりコツがつかめてくるでしょう。

そして、描く時間が短くなり、本質的なことが分かるようになってきます。

「少しでも時間が欲しい」中学受験生〜大学受験生。

こういう遠回りなことをすると、

やることが、
たくさんあるよ・・・

描くと、
時間がもったいない・・・

と、思うかもしれません。

ぜひ一度やってみましょう。

上記の問題でも、塾や参考書の問題でもいいです。

描いてみると「頭で分かっていたつもり」のことが、より具体化して「見えてくる」感じになります。

この「図形全体を描いてみる」ということが、問題解決のキッカケになることがあります。

図形全体を描いてみることは「全体像を見る・つかむこと」につながります。

解くキッカケがつかめないで、ウンウン悩んで時間が経過してしまうことがあります。

うん。
そういう経験たくさんある・・・

「図形を描く手間と時間」があっても、解けた方が良いでしょう。

そして「手を動かして一生懸命考えている痕跡」は、記述式試験において、大いに効果があるでしょう。

図形問題に限らず、文章題でも「描くこと」は効果を発揮します。

この解法例では、りんご、みかん、かきを入れる箱は書きませんでした

ぜひ、自分で箱を書いてみて、

これがりんごで、
これがみかんで・・・

と、手を動かしてみましょう。

こういう時の「箱」は、斜め上から見た立体の絵でも、□の平面の絵でも良いです。

どっちが
いいの?

立体の絵を描くより、平面の箱を□で表現した方が、早く描けます。

一方で、

私は、「箱」は立体的に
描いた方が、わかりやすいけど・・・

という方は、少し時間がかかっても「立体的に描いた箱」にしましょう。

それでも
いいの?

「どういう考え方が良いか」を考えがちですが、「どう言う考え方が好きか」も大事です。

それもまた「それぞれの方の個性」次第です。

問題を解く際の考え方

・「どういう考え方が良いか」より「どういう考え方が好きか」

・自分に合った考え方を、しっかりと理解する

この箱の絵を「平面か立体か」でかかる時間の違いは、10秒〜20秒程度でしょう。

一方で、算数で「考えて思考が停滞する」とき、20秒は一瞬で経過します。

「自分の好きな方法」だと、描く効果も高まります。

そして、具体的イメージがハッキリして、思考が進むでしょう。

「こういう時は、こうする!」ばかりではなく、

僕は、こうしてみるのが
好きだな・・・

というのがあれば、その「好きなこと・方法」を延ばして、学力を上げましょう。

手を動かして脳を活性化+イメージ膨らませる

新教育紀行
てんびん算の考え方(新教育紀行)

手を動かすことは、脳が活性化します。

悩んでしまって、手が止まってしまうよりも、手を動かして考えてみましょう。

その際は、イメージを膨らませてみるのも良いでしょう。

この時は僕は手描きで書きました。

500gと200gの食塩水をおもりに見立てる時、おもりの直径が食塩水の量に比例するように描きました。

実際は量=面積と考えられるので、直径が500/200=2.5倍で描くと面積が2.5×2.5=6.25倍になります。

厳密には左側のおもりのサイズ(直径)は右のおもりのサイズ(直径)の「2.5の平方根倍」になります。

量の違いはイメージできた方が良いので、大きい方を大きめに書いてみました。

慣れてくると「同じ大きさ」で、おもりを描くと思います。

このように量や大きさが大きいものを実際に大きく描いてみると、イメージが膨らみます。

算数と理科が横断的に繋がって、理解力が深まります。

新教育紀行
てんびん算の考え方(新教育紀行)

てんびんの釣り合い位置は、掛け算(モーメント)で考えます。

感覚的にも大体下記のような感じだと分かります。

図形でも文章題でも、自分がイメージ膨らむようにどんどん描いてみましょう。

そして、解法のキッカケを、自分の手でどんどんつくってゆくようにしましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次