図形問題の解き方・ポイント・コツ 1〜補助線・図形全体を描く・センスよりも勘を磨く〜|中学受験・算数

前回は「算数実践 11 〜問題4(図形)(2)正六角形の解き方B・平行な辺・回転・異なる視点から眺める〜」の話でした。

目次

図形問題の出題に関して:出題が多い理由

今回は「図形問題攻略法 」です。

最難関校・難関校で図形問題が多いのは、下記のような理由があります。

図形問題の特徴

・図形には様々な性質・定理が知られていています。

 それらの性質・定理に少し手を加えれば問題が作成できます。

 出題者側からすると、問題を作成するのが「比較的簡単に出来る」傾向があります。

・問題作成が「容易」であっても、解くのは難しい問題が多い。

 特に図形問題は、補助線など様々な方法が考えられます。

 受験生の思考力を問うには最も良いです。

・中学では解析的な「代数」と図形の「幾何」に大きく分かれます。

 文章題は様々な形式がありますが、いずれも基本的には「代数」的発想です。

 図形問題は「幾何」の能力を問うので、中学以降の数学の適性を測れます。

他にも理由がありますが、多くは上記の3つが理由です。

図形問題は、解けると楽しいです。

うん。
良い補助線がわかると、嬉しい!

解けないと「壁に当たった感じ」で困るかもしれません。

そう・・・
進まなくなって、困ることがある・・・

分からない時は、
全然進まない・・・

受験を突破するためにも、図形問題は得意にしましょう。

うん。
得意にしたい!

でも、
どうやったら得意になるの?

今、小学校6年生の受験生の方も、まだまだ大丈夫です。

図形問題攻略法:全体を描いて学ぶ

問題1の解法をご提示しました。

最も本質的かつ考えやすい補助線(解法A)と、少し遠回りな補助線(解法B)をお見せしました。

図形問題:補助線の引き方(新教育紀行)

この時、問題文の一部に記載されている図形に「補助線を入れるだけ」方が多いでしょう。

自分で勉強する際には、図形全体を書いてみましょう。

全部、
自分で描くの?

問題文の図形を
使えば、良いんじゃない?

試験の際には、時間がかかりますので、「問題文の図形に描く」ようにしましょう。

実際、問題文の図形は「ある程度正確」なので、自分で改めて描くよりも良いです。

では、
なぜ、勉強するときに「全部描く」の?

それは、「全体を描いてみると、色々と気づくことが多い」からです。

そうなの?

描いて気づくこと:図形問題のコツを習得

例えば、上の図形の二種類ある補助線。

解法Aの方が「良い補助線」ですが、解法Bでも解けます。

こういう(解法A)の
補助線に気付けるようになろう!

と教わると、

この(解法A)の補助線に気づかないと、
問題が解けないんだ・・・

と感じてしまう方が多いかもしれません。

うん。
僕はこの問題解いて、そう思ったよ。

この(解法A )の補助線が
引けないと、解けないって・・・

解法Aの補助線の方が、「考えやすく、解く時間も短い」です。

解法Bの補助線だと、「少し考えにくく、解く時間が少し長い」かもしれません。

それでも、「解法Bでも解ける」ことが大事です。

良い補助線が
思い当たらない・・・

と手が止まるくらいなら、解法Bで一生懸命考えて、答えに至った方が良いのです。

確かに
そうかも・・・

では、全体の図形を描いてみましょう。

図形問題:補助線の引き方(新教育紀行)

二つの長方形を描いて、「A,D,Fで綺麗に辺上になるように描く」のは、なかなか難しいです。

描こうと
してみたけど・・・

実際に描いてみると、
こんなに難しいんだ・・・

難しくて、
ちょっと無理かな・・・

綺麗に描ければ良いですが、線が少し曲がっていてもいいでしょう。

上手く描けなくてもOKです。

「見れば簡単そうな図形」を「実際描くのが難しい」ことに気づくことも大事です。

ノートでなくても、大きめの紙に堂々と描いてみましょう。

ノートよりもA3等のコピー用紙の方が、試験問題の状況に近くて、勉強には良い面もあります。

「描くことで分かること」は、たくさんあります。

描いているうちに、

あっ、
そういうことだったんだ!

と「新たな発見」があることが多いです。

頭でわかっているつもりのことでも、「描いてみて、描いてみて初めて気づくこと」は沢山あります。

どんどん描いて、図形問題を得意にしましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次