前回は「受験算数実践 11 〜問題4(図形)(2)解法B〜」の話でした。
今回は「図形問題攻略法 」です。
図形問題の出題に関して
最難関校・難関校で図形問題が多いのは、下記のような理由があります。
・図形には様々な性質・定理が知られていています。
それらの性質・定理に少し手を加えれば問題が作成できます。
出題者側からすると、問題を作成するのが比較的簡単に出来る。
・問題作成が「容易」であっても、解くのは難しい問題が多い。
特に図形問題は、補助線など様々な方法が考えられます。
受験生の思考力を問うには最も良い。
・中学では解析的な「代数」と図形の「幾何」に大きく分かれます。
文章題は様々な形式がありますが、いずれも基本的には「代数」的発想です。
図形問題は「幾何」の能力を問うので、中学以降の数学の適性を測れます。
他にも理由がありますが、多くは上記の3つが理由です。
図形問題は解けると楽しいですね。
解けないと壁に当たった感じで困るのですが、受験を突破するためにも図形問題は得意にしましょう!
今6年生の受験生のお子様も、まだまだ大丈夫です!

図形問題攻略法 1
問題1の解法をご提示しました。
最も本質的かつ考えやすい補助線(解法A)と、少し遠回りな補助線(解法B)をお見せしました。


この時、問題文の一部に記載されている図形に「補助線を入れるだけ」ではなく、図形全体を書いてみましょう。
二つの長方形を描いてA,D,Fで綺麗に辺上になるように描くのは、なかなか難しいです。
綺麗に描ければなお良いですが、線が少し曲がっていてもいいです。
上手く描けなくても大丈夫です!
ノートでなくても、大きめの紙に堂々と描いてみましょう!
ノートよりもA3等のコピー用紙の方が、試験問題の状況に近くて、直前期には良い面もあります。
「描くことで分かること」はたくさんあります。
描いているうちに
あっ、
そういうことだったんだ!
と新たな発見があることが多いです。
頭でわかっているつもりのことでも、「描いてみて、描いてみて初めて気づくこと」はたくさんあります。
どんどん描いて、図形問題を得意にしましょう!