前回は「当日の心構え〜「忘れてしまったこと」が「ふとフッと蘇ってくる」こと・「思い出せること」に集中する姿勢・「忘れてしまったこと」にこだわらない・合格点を目指す姿勢〜」の話でした。
得意分野と不得意分野

僕が「色々と中学受験の時のことを思い出す」話をしました。
今回は、僕の実話を元に「運勢を引き寄せる」話です。
「運勢」というと実力とは関係なさそうですが、やはり運は大事で「運も実力のうち」です。
模試などで「全て高得点」という方がいますが、大抵の方は「得意科目と不得意科目」があります。
あるいは「得意分野と不得意分野」があります。
歴史は
大好き!
歴史が大好きで得意な僕でしたが、地理がとても不得意でした。
例えば、国勢図会などで「日本のボーキサイト輸入は99%オーストラリアから」(現在は異なります)という事実。
「99%」という数字が特徴的で、今でも覚えています。
僕にとっては、歴史と比較すると、全然面白く感じられなかったのです。
歴史は
楽しいのに・・・
地理は、
全然つまらない・・・
第一志望の武蔵中学で、地理が出題される可能性もあります。
そして、第二志望以降の学校は選択式・穴埋め式でしたので、暗記も大事でした。
好きではない地理は、あまり勉強しないので、成績も良くありませんでした。
地理、
やりたくないんだけど・・・
地理の暗記は好きではないけど、
もう少し頑張ろう!
「好きでない科目・分野」を勉強するのは苦痛ですが、それもまた修行の一つです。
不得意な地理でしたが、10〜11月頃から直前期にかけて、かなり入れ込みました。

そして、
地理が出ても、
ある程度は大丈夫。
という自信を得るに至りました。
僕としては
地理は出ても、
出来るだけ最小限で・・・
得意な歴史が
たくさん出て欲しい!
と思っていました。
入学試験当日:運を引き寄せる

武蔵中学は、非常に偏った出題をする傾向があります。
ご紹介した麻布中のように歴史から他の分野にかけて幅広く出すようなことは少なく、「歴史なら歴史」です。
地理・公民等も出来るだけ万全を期して迎えた当日。
最も大事なのは算数ですが、
社会は
歴史の問題でお願い!
と思っていました。
そして当日、社会の問題文を開きました。

全部、歴史でした。
しかも、僕が得意な分野でした。
よし!
と、大いに意気込んで答案に向かって、大きな自信を持って試験に臨みました。
得意でない科目・分野をひたむきに
受験生の皆さんは、誰しも得意・得意ではない科目・分野があると思います。
得意でない科目・分野も、直前期にひたむきにやってみましょう。
そして、一生懸命学んだ結果、
僕は、
合格できる!
と強く思えると、運を引き寄せて、当日自分が得意な部分が出題されるかもしれません。
運勢は、確率的な面もあります。
自分が「合格できる!」と強く思いながら、「出来る範囲で万全の体制を整えること」が大事です。
そのように「万全を記す体制」が、自分の得意分野を広げるでしょう。
そして、結果的に「当日に自分の得意分野が出題される」ことにもつながる可能性が高まります。
直前まで万全を期して自分の学力をきちんと発揮して、合格へ向かいましょう。