前回は「記述問題の攻略法・ポイント・コツ 2〜絵や写真を観察・大体の方向性を考える〜」の話でした。
状況をイメージする・想像する
麻布中学校の2020年社会の問題です。

下記、問6を考えてみましょう。

これは、様々なことが考えられます。
戦後の復興期を、まず考えてみましょう。
東京大空襲などで、日本は敗戦(終戦)直後、まさに焦土となりました。

焼け野原のようになってしまったのです。
その状況から、なんとか頑張って高度成長期を迎えました。
今の日本に住んでいるとイメージしにくいです。
敗戦直後の日本は、世界において「貧しい国」とも言える状況だったのです。
えっ、
日本って貧しかった、の?
現代では
考えにくいわ・・・
その状況をイメージしてみましょう。
対して、敗戦直後に日本を占領した米国は、まさに世界最強国でダントツに豊かな国でした。
洋服は「欧米の服」という意味ですが、日本にとって最もイメージしやすいのは、米国の服です。
ならば、なぜ多くの人が洋服を支持したのでしょうか。
下記のような理由が考えられます。
・洋服の本拠地とも言える米国に対する強い憧れがあったから
・急速に経済状況が良くなる中、カジュアルな洋服が新しい文化に感じられたから
「物資が不足していた」ことが書かれていますから、
・物資が不足していた戦時中、敗戦直後に比べ、物資が豊かになったから
・米国などの外国の服が、たくさん日本に入ってきたから
あるいは、女の子なら着物をきたことがあるかもしれません。
着物は日本の文化で非常に大事ですが、着るのが大変ですね。
・和服に比べて、着るのが容易で扱いやすかったから
・新しい時代を予感させるイメージがあったから
も挙げられるでしょう。

文章内のキーワードからヒントを得る
文章内に「ますます物資が不足すると・・・」「物資が乏しかったために・・・」とあります。
このような、わかりやすい「キーワード」のような表現には注意します。
文章の流れから、「物資が乏しかった」ことが予想されます。
そういう言葉をヒントに考えてみるのが良いでしょう。
記述問題の採点がどのように行われているのかは各中学校次第で、学校の理念が反映されると思います。
解答が
色々と考えられそうだけど・・・
という記述式問題に出会ったら、まずは問題文の流れをヒントにしましょう。
その上で、あまり考えすぎずに自分の感じたことを素直に書いてみましょう。
考えすぎて、
分からなく
なっちゃった・・・
と、こういう問題を「白紙で出す」ことがないようにしましょう。
何らかの感じたことを、自分なりに堂々と書いてみましょう。
採点者はある程度の「想定される答え」を用意しています。
ちょっと想定してないなかったような答案があると、
面白いね!
いいね!
と喜んでくれて、良い点数をくれるかもしれません。
記述式問題は文脈から状況をイメージして、
こうかな?
と考えて、はっきりと書いてみましょう。