算数・理科の学力を上げるポイント・コツ〜描いて理解を深める・「見えてなかったこと」が「見える」ように〜 |子どもの勉強・中学受験

前回は「学力を上げる学び・勉強法〜頭の良さを育み、成績アップさせる方法〜」の話でした。

目次

算数・理科の学び方

今回は、算数や理科の学び方に関し、実戦的かつ本質的な話です。

算数や理科を学ぶ際・問題を解く際に、関連する絵やイメージを描くことは、とても重要なことです。

教科書・テキストを読んだり、見たりして

よし、
分かったぞ!

あるいは、

問題を解いて、解答を読んでみて、

こういうことなんだ・・・
次は出来るようになるぞ!

と感じる方が多いと思います。

算数や理科を学ぶときは、出来るだけ図や絵を描いて学んでみましょう。

「目で見て理解すること」と「手で書いたり・描いたりして理解すること」では、理解度が全く異なります。

「理解していること」を「図やイメージ・絵に描く」ことが出来るのが望ましいでしょう。

その内容を「ほぼ完全に理解し、自分のものとしている」ことになります。

この「理解している」ことは、非常に本質的なことです。

描く例:動かっ車の動きを描く

「描いて理解する」例として、「動かっ車」の絵を描いて考えてみましょう。

「動かっ車」の力と移動距離を「描いて考える」話をご紹介しました。

動かっ車の考え方(新教育紀行)

この時、「動かっ車」の「両側の力が同じ」という事実をご存知の方が多いと思います。

それは、
知っているよ。

「動かっ車」と「定かっ車」がいくつか複合的にある問題では、

これとこの力が
同じで・・・

などと考えることが多いでしょう。

あるいは、

かっ車の問題では、
ひも・糸の本数がポイント!

と教わって、「ひも・糸の本数」を数えて、

ひもの本数が
〜本だから・・・

と考える方もいらっしゃるでしょう。

いずれにしても、まずは「力の矢印」や「動く・移動する距離」を描いてみましょう。

力の矢印

・向き:力のかかる向き

・長さ:力の大きさ

動かっ車の考え方(新教育紀行)

そして、

「動かっ車」は
ひも・糸に引かれて、こう動くから・・・

とイメージしながら描いてみましょう。

すると、

あっ、そういう
ことかな!

と気づくことがあるでしょう。

遠回りが実は近道:しっかり理解

一方で、こういう勉強の仕方をすると、

時間が
かかってしまうから・・・

あまり効率的では
ないけど・・・

「やらなければならない」問題を沢山抱えている受験生。

「勉強に時間がかかること」は、「非効率的に思えてしまう」かもしれません。

大事なことは「問題が解けるようになる」ことです。

「問題を沢山やること」は、目的ではなく「一つのプロセス」でしかないのです。

「問題が解けるようになればよい」ので、必ずしも「問題を数多くやる」必要はないのです。

それは、
そうなんだけど・・・

問題を
沢山解けば、様々な解法パターンが学べる・・・

このように感じる方も多いですが、「一つ一つことをしっかり理解する」ことが大事です。

すると、「理解したこと」が広がってゆき、応用力がつくようになるでしょう。

図形の比と面積比(新教育紀行)

「相似比と面積比の公式」を考える話をご紹介しました。

この公式は多くの方が「知っていること」ですが、「説明できるように理解している」ことが大事です。

新教育紀行)
図形の比と面積比(新教育紀行)

これらのことが分かっていれば、対象が三角形から四角形になっても、

図形の比と面積比(新教育紀行)

分割すれば、同じように考えることができます。

この「相似比を考える」ことと「図形を分割すること」は、非常に大事な考え方です。

これらがしっかり頭に入っていれば、多くの図形問題に対応できるでしょう。

このように、「描いて理解する」と時間がかかってしまい、「遠回り」で「非効率的」です。

ところが、この方法は実は、「近道」で「効率的」なのです。

それは、「描いて理解すること」で、様々な応用が効くようになるからです。

そして、「解く問題を多く」ではなく「一題をしっかり」で結果的に「多くの解法を学んでいる」のです。

「上手く」を目指すのではなく、「丁寧に」描く

実験問題でも「描いてみる」大事さの話をご紹介しました。

実験問題(新教育紀行)

「熱が広がるイメージ」を絵に描いてみました。

実験問題(新教育紀行)

アルコールランプの実験を思い出してみましょう。

こういう絵・スケッチを上手に描ければより良いですが、上手に描ける必要はないです。

上手に描かなくても良いですから、「丁寧に描いて」みましょう。

「上手に描こう」と考えすぎると、

下手だと、
どうしよう・・・

と、手が止まってしまいます。

何かを描こうとして「上手く描ける」方は、非常に少ないです。

上手く描ければ、
なお良い!

くらいな気持ちで、

まずは、
描いてみよう!

という気持ちが大事です。

「物事をよく観察して、丁寧に描いてみる」と、それまで気づかなかったことにも気づきます。

あれっ、
こうなっていたんだ・・・

しっかり見ていたつもりだけど、
気づかなかった・・・

と思えることがいくつも出てきます。

そうして「自分で気づいたこと」は、より強く記憶に残ります。

参考書や教科書を読むよりも「自分の体験」として、頭だけではなく身体で理解するからです。

「描くこと」は理解力・記憶力・暗記力の大きな向上につながります。

その姿勢は、本質的な理解へと結びつき、学力が飛躍的に伸びるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次