前会は「子供の個性と志望校の校風・カラーを考えてみよう!」の話でした。
効率的算数学習法
直前期における「効率的算数学習法」に関する話です。
「効率的勉強法」よりも本質的学びをお勧めしておりますが、特に入試直前期において効率は大事です。
効率的手法は「本質的手法」も含む内容で、算数に限らず理科等にも応用がきく内容となります。
理解すること
算数において、直前期は「多くの演習を積んだ方が解く訓練になる」とお考えになります。
もっと多くの
参考書・問題集に取り組もう!
とお考えになるかも知れません。
問題数や対象はある程度絞った方が良いでしょう。
多くの問題を解くよりも、「きちんと理解して、頭に入れる」ことを重視しましょう。
問題集に対して、「自分で解くことを心掛けるよりも、解答を読んで身につける」という手法もあります。
解答読んで身につけることも大事ですが、読んで「分かったつもり」にならないようにしましょう。
日常生活でも、目の前の景色や事柄を眺めていて、人間は「分かった」つもりで行動します。
例えば、「さっき目の前にあった車の色は何色ですか?」と言う質問に対して、ほとんどの人が答えられない事があります。
人は目の前のことを見て、「分かったつもり」「理解したつもり」になりがちなのです。

例えば「つるかめ算」の非常に基本的な手法があります。
この考え方は「つるかめ算」の考え方や理念を沢山聞くよりも、「こういう手法」として解く・解答する手法を学んで、吸収する方が早く身に付きます。
再度トライしてみよう!
「解答を読んで学ぶ」あるいは「解答を暗記するように学ぶ」のは、あまり良くないでしょう。
一定以上のレベルの問題の解答する力が身に付きにくいように感じます。
一定以上のレベルの問題に関し、長時間でなくていいので、少し考えてみましょう。
「こんな感じかな?」でも良いので、「すぐに解答を見る」のはやめましょう。
そして、「分からない」「解けそうにない」なら、答えを読みます。
この時「ただ読む」のではなく、図形問題なら図形を、グラフを用いるならグラフを簡単に描いきましょう。
そして、しっかり考えながら読みましょう。
子どもが解答を読んで、理解しました。
ここで解答を閉じて、もう一度トライしてみましょう!
えっ?
だって、今やったばかりじゃん。
もう一度解答を見なくても「出来る」「解ける」ようにしましょう。
こうして着実に学力を身につけてゆくことが、直前期は特に大事です。