時事問題と対策・ポイント〜現在と歴史・ウクライナ戦争と日露戦争・ある国とロシアの比較・大日本帝国と日本・日露戦争でロシアと対峙した大日本帝国〜|中学受験・高校受験・大学受験・社会

前回は「時事問題と対策・ポイント〜ロシアとウクライナ・巨人と少年〜」の話でした。

目次

ウクライナ戦争

左上から時計回りにゼレンスキー ウクライナ大統領、バイデン 米大統領、マクロン 仏大統領、ジョンソン前々英首相(Wikipedia)

非常に痛ましい事態が続くロシアによるウクライナ侵攻、ウクライナ戦争。

日本にとっても極めて重大な事態ですが、やはりウクライナは遠い国です。

ヨーロッパ諸国にとっては、「すぐそこ」で大規模な戦争が行われているのが現実です。

ウクライナ・ロシアと世界各国

上の地図ではウクライナは「オ」の国です。

今回は、中学入試・高校入試・大学入試に出題される可能性がある「時事+歴史」を考えてみましょう。

ロシアとウクライナの戦力・国力を比較すると「巨人と少年」と形容される話をご紹介しました。

ある国とロシアの比較

項目ある国ロシアロシア/ある国
人口(万人)4,60012,0002.6
現役兵力(万人)1002002.0
歳入(億円)2.5208.0
火砲(門)6362,2603.6
艦船(トン)25803.2
石油産出量(万バレル)20044,500222
ある国とロシア軍の戦力比較(歴史群像シリーズ「日露戦争」学研、「二百三高地」東映、TRT World)

上の表は、現代ではありませんが、過去にロシア(旧ソ連)と戦争した国のロシアとその国の戦力・国力比較です。

情報源が様々で、数字の精度も少しバラツキがありますが、「およその目安」と考えてください。

上の表でロシアと比較した「ある国」は、ウクライナと同じような状況です。

少し昔なので、「歳入」は現代では「GDPと同等」と考えて良いでしょう。

ロシアが資金源が8倍、兵力が2倍、陸軍の兵器の火砲は3.6倍、海軍艦船は3.2倍あります。

大きな差は、石油の算出量でありロシアが222倍あり、これは事実上∞(無限大)と考えて良いレベルです。

ある国とウクライナの比較:ロシアに対して

ウクライナの国旗(Wikipedia)

前回考えてみたウクライナとロシアと比較してみましょう。

項目ウクライナロシアロシア/ウクライナ
現役兵力(万人)19.6904.6
装甲車(両)9020024.8
航空機(機)3,30915,82710.5
ヘリコプター(機)1321,39117.2
潜水艦(隻)049∞(無限大)
防衛費(億ドル)4.745.89.7
ウクライナ軍とロシア軍の戦力比較(CNN)
項目ウクライナロシアロシア/ウクライナ
GDP(億ドル)1121,57814.1
原油産出量(億バレル)0.6112.6204.7
天然ガス生産量(km3)2063431.7
粗鋼生産量(千t)21,36675,9703.6
ウクライナ軍とロシア軍の国力比較(Worlemeter, Statista,Global Note)

「ある国」とウクライナを比較すると、「ある国」はロシアに対して、資金源は似た状況です。

一方で兵力や兵器を比較すると、「ある国」はウクライナよりはるかに状況が良く、直接対峙する戦力は良い状況です。

資金源であるGDP(歳入)もウクライナより状況が良いですが、問題は物資面です。

原油生産量の状況はロシアと比較して似た状況で、戦争を継続するパワーの状況も類似しています。

そして、ウクライナは天然ガスを豊富に算出し、粗鋼生産量が非常に大きい状況です。

「ある国」とロシアが戦争した時代は、天然ガスがあまり算出されず、粗鋼生産量のデータはありません。

国力・戦力としては、ロシアに対して「ある国」とウクライナは「似ている状況」と言えます。

「ある国」とはどの国?

それでは、ある国はどこの国でしょうか?

ここで、ほんの少しで良いので考えてみましょう。

ヒントは、下記の国旗の国です。

旭日旗(Wikipedia)

この国旗、
見たことないよ。

どこの国
かしら?

「見たことがない」方が多いかもしれません。

現在、この国旗の国家は存在しません。

えっ、
ないの?

「昔、あった」
ということ?

この国旗は大日本帝国、つまり「戦前までの日本」です。

大日本帝国と日本:日露戦争でロシアと対峙した大日本帝国

日の丸:日本の国旗(Wikipedia)

現代の日本の国旗が上の写真です。

確かに
似ているね。

以前の旗をシンプルに
した感じかな。

「日の丸」です。

大日本帝国の国旗「旭日旗」と現代の日本の「日の丸」は、類似性があります。

いずれも「太陽」を示しますが、「旭日旗」は「日出る国」のイメージが非常に強いデザインです。

太陽が昇ってきて、パアーっと太陽の光が四方八方に飛んで行くイメージです。

左上から時計回りに木戸孝允、岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛(Wikipedia)

「新しい国家となり、欧米列強と伍する存在へ!」という明治維新の気概が非常に表れています。

上の「ある国」とは大日本帝国、かつての日本です。

日露戦争(Wikipedia)

120年前の1903年の日本を取り巻く状況は、非常に厳しいものでした。

もはやロシアとの戦争は
避けられないのでは・・・

しかし、ロシア相手に
勝てるの?

それは誰が
考えても難しい・・・

ロシアと大日本帝国では、
国力・戦力が違いすぎる・・・

という状況だった日本。

日露戦争は「過去の出来事」ですが、現代とも大きくつながる出来事です。

上記のような戦力・国力比較をもとに、出題される可能性はあるので、復習しておきましょう。

戦争という非常にセンシティブな内容だけに、出題はされにくいと思います。

上のような内容は「現代と歴史の接点」という意味では、大事なことなので、知っておくと良いでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次