中学受験前回は「歴史の流れを知ろう〜日露開戦へ〜」の話でした。

児玉源太郎は、考えます。

日本陸軍がロシア陸軍に勝つ可能性は、
わずかだがある。



ただし、私が作戦を全て指揮する前提だ。
それだけの自信があった児玉。
自ら、前線の満州軍総参謀長就任を望みます。
台湾総督・陸軍大臣・内務大臣等歴任の、政府の中心人物である児玉が前線の参謀長となるのは「大きな降格人事」です。



降格であろうとなんであろうと、
私自身が行かねばならんのだ!
と降格人事を自ら強行し、承諾されます。
日清戦争は「眠れる獅子」清国との戦いでしたが、想定していたよりも日本軍にとって辛い戦いとはなりませんでした。


清国よりも遥かに強大なロシアとの戦いは、百戦錬磨の実戦経験者が中心となって万全を期す必要があります。
日清戦争などいくつかの戦争・戦いがありましたが、それまでで最大の戦争であった西南戦争経験者が上に立って指揮すべき状況でした。
日本陸軍総帥であった山縣有朋は、莫逆の友である伊藤博文の覚悟を聞きます。





万一、ロシア軍が本土上陸する時は、
伊藤は奇兵隊の頃に戻って、一日卒として戦う・・・





私も伊藤と一緒に、
「奇兵隊の山縣狂介」に戻ろう
キラ星のごとく、多くの際立った人材が多数いた明治新政府。
度重なる内輪揉め・反乱で、次々と指導者がこの世を去ります。


当初、薩摩が日本軍の中心でしたが、征韓論争で西郷隆盛及び薩摩の軍人が一斉に政府を去ります。
そして、西南戦争で西郷・薩摩系軍人の大半がこの世を去ってしまいます。


西南戦争勃発時に病に臥せっていた木戸孝允。


西郷が反乱を起こしたことを聞いた木戸は、ため息をつきます。



また西郷か・・・
西郷が大嫌いな木戸。



西郷よ。
いい加減にせい。
という言葉を遺して、病死します。
この翌年には、大久保利通が暗殺されます。


新政府の巨頭である「維新の三傑」は1877〜78年の間に、次々にこの世を去りました。



先輩方が
どんどんこの世を去っていってしまった・・・・・
幕末の風雲を駆け抜け、明治政府に残ったのは高杉とともに奇兵隊を率いていた伊藤博文、山縣有朋たちでした。
伊藤は政治中心の道を歩み、山縣は陸軍の中心人物となり「陸軍の法皇」とまで呼ばれる存在となります。



奇兵隊の頃の山縣狂介に戻って、私もロシアと戦おう!





山縣さんは、
自己主張が強すぎる。



私の言うことを
聞かないから困る。
児玉は、八方手を尽くして山縣の総司令官就任を阻みます。
最終的に、薩摩出身の歴戦の勇士である大山巌が満州軍総司令官に就任します。


うるさい山縣には、陸軍参謀総長に就任してもらい、「お飾り」になってもらいます。



山縣さんは政府の超重要人物なので、
伊藤さんと一緒に、本土で統括して下さい。



前線は、我々にお任せを。



そうかあ!
やはりワシがしっかり、全軍を見なければならんな!



うるさい山縣さんを
前線から追っ払えて良かった。



これで私が思い切って
采配振るえる!
大山+児玉という当時の日本陸軍最高コンビが誕生し、ロシアに対して万全の体制を取ったのです。