Gグループ中学志望の方へ 5〜約数・約数の和・自分できちんと書き出してみる姿勢・別解を考えてみる姿勢・具体例で実験する〜|中学への算数5月号

前回は「Gグループ中学志望の方へ 4」の話でした。

目次

約数・約数の和:自分できちんと書き出してみる姿勢

今回は「中学への算数5月号」から、良い問題・考え方のご紹介です。

p4 2:数

約数の基本的性質の問題です。

「約数の和」の考え方が紹介されており、「自分できちんと書き出してみながら」理解しましょう。

こういう問題の解法で

ふ〜ん、
そうなんだ。

で済ませずに、手で描いてみると「しっかり理解」できて「応用力が身に付く」ので大事です。

p5 4:図形・面積

基本的な図形問題で、

やったことあるよ!

という方が多いでしょう。

基本事項が網羅されているので、全てやってみましょう。

「覚えている性質」等があったら、

このことをきちんと説明できるかな?
理解できているかな?

と考えてみましょう。

別解を考えてみる姿勢

正方形や円など描いてみて

こことここが
面積一緒で・・・・・

ここが
こうなって・・・

と「しっかりと理解」してゆきましょう。

解法だけでなく、

違う考え方は
出来ないかな?

と、別解を考えてみる姿勢は非常に良い勉強になります。

p5 5:図形・面積

基本的な問題で、理解していることを確認しましょう。

4,5の図形問題は、6月頃には「即答できる」ことを目標にしましょう。

p6 7:つるかめ算

つるかめ算の応用問題です。

買い物や硬貨の文章題の「基本的手法」がまとめれていて、非常に良いです。

ここの問題の解法をしっかり身につけましょう。

f:id:Yoshitaka77:20220104154550j:plain

具体例で実験する姿勢

p14~17要点の整理

「和と差」に関する要点がまとめられて、6題あります。

基本事項が多いので、まとめのために全部やるのが望ましいですが、まずは3題ほど選んでやってみましょう。

p18~ 日々の演習(順序は自由にやりましょう)

5月2日

整数の頻出問題です。

しっかり理解できているか、確認しましょう。

解法を読んでみて「大きい順は・・・・・」などの部分は、

本当かな?

と考えてみましょう。

少し迷う時は、

具体的に
Aが〜なら・・・・・

具体例で実験してみるのも良いでしょう。

5月11日

平均を題材にした面白い問題です。

文章が短く、わかりやすい問題であり、きちんとした「算数の力」を試す良問です。

平均の基本的な考え方を、しっかり押さえることが大事です。

基本的な解法をしっかり理解して、「ちょっと違う視点で考えられないかな」とも考えてみると良い勉強になります。

算数は「ちょっと寄り道」して自分で考えてみましょう。

「結局、上手くいかなかった」場合でも、少しずつ頭の中で考え方が整理されるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次