論理的思考を育てる 3〜記述のコツ・練習・「なぜ?」を考える・織田信長の姿勢・革新性〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「論理的思考を育てる 2〜戦国大名たちの領土拡大〜」の話でした。

歴史の人物 4(再掲載)

室町時代末期から戦国時代にかけて、日本の様々な地域において数多くの戦国大名が登場しました。

弘治・永禄・元亀・天正の時代は、群雄割拠して多くの大名たちが鎬を削って争いました。

中でも、下記の四名はそれぞれ広大な領土を有する戦国大名となりました。

・織田信長

・武田信玄(晴信)

・上杉謙信(長尾景虎・政虎・輝虎)

・毛利元就

これらの四名の戦国大名には、領土拡張の戦略において、それぞれ大きな特徴があります。

領土拡張戦略が、この中の一名が他の三名と大きく異なる点を考え、説明して下さい。

目次

記述への姿勢

中学受験などの記述問題では、

下のグラフを
見ると〜であることが分かりますが、なぜですか?

あるいは、出題された問題文や資料を読んで、

〜とはどうのような
ものか、説明してください。

などの出題が多いです。

これが選択肢の問題であれば、

「ア」は、
ここが違いそう・・・

「イ」は問題文で
言っていることに合いそう・・・

など考えられます。

知識を問う選択問題でも、「なぜ?」を問う選択問題でも、ある程度「絞る」姿勢が大事になります。

対して、記述式問題では「絞る対象が全くない」ので、

何を、
どう書けば良いのか・・・

検討が
つかない・・・

「なぜ?」を考える:織田信長の姿勢

この問題では、考え方によって「いくつかの答え」があるでしょう。

この4人の中で、「他の3人と違う」可能性が最も高いのは、織田信長です。

そこで、前回の信長の勢力拡張を考えた時、一つの大事なことがあります。

それは「客観的に見る」よりも「信長になったつもり」になることです。

以前、「当事者になったつもりで考える」話をしました。

この例で「ある家庭の子ども」に「なったつもりになる」のは比較的イメージできそうです。

うん。
それは出来そう・・・

でも、
「信長になったつもり」は無理だよ・・・

左上から時計回りに戦国大名 武田信玄、織田信長、毛利元就、上杉謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

記述問題を難しく考えない姿勢

「織田信長になったつもり」は難しいかもしれません。

以前、「なりきる」大事さの話をご紹介しました。

ここでは、「特攻隊の方と話す」気持ちに「なってみる」「なりきる」話でした。

「特攻隊の方と話した」経験がある現代の小学生〜大学生は、存在しません。

特攻隊の方と
話したことも、話すこともないよ・・・

難しく感じるかもしれませんが、「目の前に特攻隊の方がいる」イメージをしてみましょう。

文章題を読みながら、「そういうイメージ」を持ってみるのがポイントです。

少し
分かるかも・・・

これは、慣れてくると出来るようになので、少し楽しみながらやってみましょう。

「当事者になる」こと

この「特攻隊と話す少年になる」は出来ても、「信長になる」が難しい理由。

「特攻隊と話す」少年では、「特攻隊と話す」が「あり得ない事態」ですが、「少年」は自分自身です。

当事者が、女性・女の子だと、

私、
「少年」じゃないけど・・・

となりますが、この問題が出題された武蔵中では「受験者は男性・男の子」なので、「少年」です。

女子中の出題で、「当事者が少年」である問題もあるかもしれません。

自分が「少年」であるので、その状況のままワープすれば、「特攻隊と話す」状況になります。

少し
分かるかも・・・

一方で、「信長になる」のは、自分の状況として「あり得ない」ので、難しそうです。

そう。
僕は信長にはなれないし・・・

「織田信長」という超特殊な人物になることも難しいですが、年齢もはるかに上です。

受験勉強が本格化する11歳〜18歳くらいの方にとって、「30歳〜49歳の壮年期」を想像することも難しいです。

その
年齢がイメージできない。

「様々なハードル」がありますが、「信長になったつもり」で考えてみましょう。

自分が信長ならば?

1582年の織田家勢力図(歴史人 2020年11月号 KKベストセラーズ)

猛烈な勢いで勢力を拡張した織田信長。

他の戦国大名も似た状況ですが、そもそもは「一国の支配者ですらない」のです。

この点、本来「最も恵まれていた」のは武田信玄でした。

信玄が当主(武田家の代表)となった時、「甲斐の支配者」であり、さらに「甲斐守護」だったのです。

1555年の織田信長(新教育紀行)

織田信長が戦国時代に躍り出た頃の勢力圏は、「尾張の半分」程度でした。

そして、戦いの連続の中、尾張を切り従えて、清洲城に拠点を構えました。

この27年後の1582年には、急速に勢力が膨張して、「日本の中央全土を支配する」に至りました。

あなたが織田信長ならば、「尾張から勢力拡張する」時に、何を考えるでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次