記述の多い学校〜対策・勉強法・書き方〜|中学受験・武蔵中の社会・国語

前回は「記述の多い学校対策〜苦手意識を克服・書き方〜」の話でした。

社会の「格差の例を一つ挙げ・・・」という記述問題に対して、「低い方の当事者になった気持ち」を考える話でした。

今回は、記述問題の国語対策の話です。

大学受験でも国語の記述問題は、比較的少ないです。

現代文の問題などでは、「選択肢から答えを選ぶ」形式が比較的多い国語。

中学受験においても、国語の記述問題は他の三科目と比較すると少ない傾向にあります。

武蔵中学・高校内のすすぎ川(新教育紀行)

今回は、国語の記述問題の対策、中でも武蔵中などの記述問題の対策の話です。

目次

特攻隊の話

2019年の武蔵中の問題で特攻隊に出撃した方が登場する話がありました。

知覧特攻平和会館(新教育紀行)

第二次世界大戦の末期から行われた日本軍が実施した「神風特別攻撃隊」。

旧日本陸軍の大規模な特攻基地があった知覧には、知覧特攻平和会館があります。

現在2022年から80年ほど前に若者たちが、爆弾を抱えた飛行機に搭乗し、敵艦(主に米国)に突入しました。

「爆弾を抱いて突入」は、日本軍が連合軍(主に米国)に「押されていること」が明確になった中盤からです。

しかし、その前からも「戦闘時に突入する」ことは行われていました。

海外でも”Kamikaze Attack”として有名です。

この言葉が「有名であること」には、日本人としては複雑な思いを抱きます。

多くの日本人が「知ってはいる」ものの、タブー視しているともいえる特攻隊。

この特攻隊に関する話を、国語や社会で「小学生に問う姿勢」は武蔵らしい点であります。

麻布中の移民問題にしても「話題にしにくいこと」を問うのは出題者としても、一定の勇気が必要です。

それだけに、非常に綿密に検討を重ねた上で、出題しているのでしょう。

「特攻隊」や「移民」の話は「その話題を話す」事が前提でない限り、なかなか話題にはしにくいテーマです。

登場人物を考える

文章では、主に小学生の「ぼく」「カミ(同級生の女の子)」と「西島伍長」が搭乗します。

他にも登場人物がいますが、国語や社会では、まずは「メインとなる人物」をしっかり考えましょう。

特攻隊員の「西島伍長」と沖永良部島で、対話します。

沖永良部島は、西郷隆盛が流された島です。

文章を読み進めてゆき、「それぞれの方が何を感じたか?」「どうして〜なのか?」を考えます。

文章を読む視点

若き特攻隊員である西島伍長が、子供である「ぼく」や「カミ」に色々と話します。

問題文を「読解する力が国語では試される」とよく言われます。

そこで、まずは基本的事項をしっかり把握しましょう。

いくつかの問題がありますが、「ぼく」が感じた事がありました。

問題では「『ぼく』はどのようなことがわかったですか。」と問われています。

「読解を進めて」問題文を解答する立場の「あなた」は、この三人の会話を読み、考えます。

「ぼく」が「ちょっと時間がかかった。」「分かったこと」とは「どのようなことだろう?」と考えます。

そして、文章をじっくり読んで、考えるでしょう。

文章とイメージ

ここで、

うん。
分かった!

という場合は良いでしょう。

一方で、

いまいち
よく分からない・・・

という時が、国語や社会の記述問題ではあるでしょう。

「知っていること」や「文章・グラフを読み解く」事が多い社会に対して、「基本的に文章のみ」の国語。

それは、国語が「文章読解力」を試す科目であるからですが、「ほぼ文章のみ」です。

絵・図・グラフが登場する社会・理科では、なんとなくイメージが湧いてきます。

こういうことかな?

と分かりやすい面があります。

一方で、「ただ文章がずっと続く」国語は、なかなかイメージが湧かない傾向があります。

誰しも「ビジュアル化されたこと・情報」があった方がわかりやすいのです。

本を読んでいても、絵や図やグラフがあると読みやすいです。

一方で、「文章ばかりがずっと続く」本は非常に読みにくく、一定の力と根気が必要です。

実際に「自分が会話している」気持ちになる

三人が会話しているのを、自分が「その三人の話を聞いている」立場で考えることが多いです。

特に、こういう「話題にしにくい」や「難しい問題」を含む話の場合は、「客観的に考える」をやめましょう。

そして、「あなた(回答者)」は、「外から話を聞く・見る」ではなく、「ぼく」になったつもりになりましょう。

「外にいたあなた」は「物語の中の三人の会話」にワープしてみましょう。

そして、「話している当事者になる」のです。

第三者である「ぼく」が西島伍長と話すのではなく、「あなた」が伍長と話しているイメージを持ちましょう。

「あなた」の目の前に「特攻隊員である西島伍長」がいて、話したら「どう感じるだろう?」と考えてみましょう。

つまり、文章内の「ぼく」を見ているのではなく、「あなたが『ぼく』」になるのです。

目の前に伍長が
いる、ということ?

そういうイメージです。

マンガ・アニメと同じ

この頃は、日本本土も米軍に爆撃を受け続けていたので、「ぼく」が伍長に会っても「日常のこと」です。

しかし、普通の人が自衛隊隊員と話すことは基本的にはありません。

まして、「軍隊のない日本」において、軍人とは話す機会は極めて稀でしょう。

さらに、「特攻隊員と実際に話す」ことは原則として「永久にない」でしょう。

そこで、「想像する」「イメージしてみる」ことです。

難しいよ・・・

難しく考えずに、「マンガやアニメと同じ」と考えましょう。

例えば、ドラゴンボールを読んで「楽しい」のは、「自分が孫悟空やベジータになりきるから」です。

自分が「カメハメ波を出す」と考えるから、「楽しくなる」のです。

ドラゴンボールをあまりご存じない方は、ワンピースなど「好きなマンガ・アニメ」を思い出してください。

それなら、
気持ちはわかるよ。

僕が〜に
なりきった気持ちで読むと、楽しい。

それと同じで、あなたが「ぼく」になってみましょう。

目の前に伍長や同級生の女の子「カミ」がいて、一緒に話しているシーンをイメージしてみましょう。

そう考えると、「なぜ?」とか「どう感じたか?」が、わかりやすくなると思います。

読解力と想像力・イメージ

「読解力をつけなきゃ!」と考えると、国語の記述問題は難しく感じます。

「読解力」という言葉自体が難しく感じるからです。

基本的な「読み解く力(読解力)」は必要ですが、記述問題では特に「登場人物になりきってみる」をやってみましょう。

すると、色々と感じたり、見えてくることがあります。

それを書いてみましょう。

この武蔵中2019年の問題は非常に良いので、記述問題の出る学校の受験生は、ぜひ取り組んでみましょう。

また、

僕は、もうやったから
いいや。

という武蔵中受験生の方。

そういう方は、「模範解答例以外に考えられないか?」を考えてみましょう。

直前期だからこそ、「一度やった問題を再度考える」ことは、記述対策には最も良いでしょう。

こういう問題は「数をたくさん」よりも「深く考える」方が出来るようになるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次