論理的思考を育てる 2〜戦国大名たちの領土拡大・版図・思考・織田信長・武田信玄・上杉謙信・毛利元就〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「論理的思考を育てる 1〜戦国大名たちの戦略〜」の話でした。

歴史の人物 4(再掲載)

室町時代末期から戦国時代にかけて、日本の様々な地域において数多くの戦国大名が登場しました。

弘治・永禄・元亀・天正の時代は、群雄割拠して多くの大名たちが鎬を削って争いました。

中でも、下記の四名はそれぞれ広大な領土を有する戦国大名となりました。

・織田信長

・武田信玄(晴信)

・上杉謙信(長尾景虎・政虎・輝虎)

・毛利元就

これらの四名の戦国大名には、領土拡張の戦略において、それぞれ大きな特徴があります。

領土拡張戦略が、この中の一名が他の三名と大きく異なる点を考え、説明して下さい。

目次

戦国時代の花

戦国時代を飾った織田信長・武田信玄・上杉謙信・毛利元就の四名。

左上から時計回りに戦国大名 武田信玄、織田信長、毛利元就、上杉謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

この中では、ダントツの知名度を誇る信長。

それに続くのが武田信玄と上杉謙信でしょう。

そして、少し地味な存在の毛利元就。

毛利元就が地味な理由は、信長→秀吉→家康の流れに、それほど大きく関わっていないことがあります。

戦国大名と幕末

松下村塾卒業生:左上から時計回りに高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、前原一誠(Wikipedia)

一方で、幕末で主役となった長州藩は毛利家です。

薩摩藩は、ここでは登場しませんが島津家です。

戦国末期に武田家は滅亡します。

江戸時代には、織田家は大幅に縮小して1万石の小大名、上杉家は15万石の中堅大名として存続しました。

日本の歴史に最も大きな影響をもたらしたのは、信長以外では信玄でも謙信でもありませんでした。

この意味において、「最も日本史に影響を与えた」のは毛利元就かもしれません。

この四名で「一名が他の三名と異なる」となると、基本的には「異なる一名」とは信長となります。

戦国大名 織田信長(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

余は、天下統一の
一歩手前まで行ったのだ!

大名の版図

天下統一目前まで行っていた信長率いる織田家。

織田・武田・上杉・毛利の四つの家の勢力・版図の変遷を見てみましょう。

1552-55年頃の勢力図(別冊歴史人 「戦国武将の全国勢力変遷地図」KKベストセラーズ)

1552-55年頃は、毛利家が勢力を拡大し始め、有力大名となりました。

信長の織田家は、「尾張守護代:織田家の三家老の織田の一つ」であり、小さな勢力です。

甲斐守護である武田は順調に勢力を拡大し、まだ長尾だった上杉家は越後の半分強を占めます。

1573-75年頃の勢力図(別冊歴史人 「戦国武将の全国勢力変遷地図」KKベストセラーズ)

織田家の異常さ

約20年後には、各大名が勢力を拡張しましたが、織田家だけが「異常な勢力拡張」となっています。

毛利・武田・上杉もまた大きく勢力拡大していますが、1552-55年ごろから「想定内」の拡張です。

一方で、信長率いる織田家のみは、「誰もが想像だにしない」レベルの拡大です。

この尋常ならざる急激な領土の膨張をもたらした織田信長とその家臣団。

余は、他の
大名たちとは全く違う!

「日本史上最大の革命児」とも言われる、織田信長。

大々的な楽市楽座、鉄砲を主体とする新基軸の合戦など革命的要素は多数あります。

1582年の織田家勢力図(歴史人 2020年11月号 KKベストセラーズ)

実際には、それらは武田信玄・上杉謙信・毛利元就らの大名も「実行していた」こともあります。

信長が違うのは「それらを大々的に、徹底的に実行した」ことでした。

余は、他の
大名が考えもしなかったことをした!

本能寺の変勃発時の1582年6月には、日本の中枢ほぼ全土を織田家が把握しました。

この急激すぎる勢力拡張の陰には「信長しか実行しなかった」ことがありました。

「急速に広がった領土」を基に考えてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次