点数と偏差値への考え方と合格への姿勢〜減点主義と加点主義・明確な採点基準と短い採点期間・入学試験における総合点・数値化できる能力と学校との相性〜|中学受験

前回は「合格のポイント・偏差値への向き合い方〜中学校側が考えていること・偏差値・合格判定・採点基準〜」の話でした。

目次

点数と偏差値への考え方と合格への姿勢:減点主義と加点主義

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

今回は、受験における「中学受験の出題者・採点者は考えていること」から合格への道を考えます。

試験は基本的には「減点主義」です。

想定される模範解答というのがあり、算数などで「少し違う切り口の解法」などはあるでしょう。

基本的には「満点となる回答例」があります。

それから逸脱した部分・欠けている部分が減点されて点数が出ます。

100点満点であれば、出来なかった部分が減点されてゆきます。

そして、「減点の合計点」が100点から引かれて点数が出ます。

これとこれとこれが
間違っていて、合計25点減点・・・

そこで、この試験の
点数は100-25=75点だ・・・

となります。

世の中で「優れた業績」「優れた研究」などは、基本的に加点主義となります。

サイエンスにしても、絵や建築などの芸術にしても「想定されている満点」というのはありません。

「想定されていないこと」を達成した人に対して、

この方の成し遂げたことは
大変素晴らしい・・・

これはこれまで全くなかった
発想だ・・・

その筋のプロなどの方々が認めます。

そして、ノーベル賞などの大きな賞などが与えられることになります。

入学試験における総合点:数値化できる能力と学校との相性

新教育紀行
イチロー選手(Wikipedia)

偉業で「想定できること・数字」はあります。

例えば、野球の世界で素晴らしい実績をあげた方。

これは打率やホームラン数などで、ある程度は賞賛されるに相応しい「想定される数値」等があります。

米大リーグでも大活躍して「野球の新風」を巻き起こしたイチロー選手。

抜群の打率で、

今日のイチローは
5本ヒットだって!

おいおい、
5本ヒットってジョークだろ?

米国全土の人々が驚嘆した強烈な打率を叩き出しました。

イチロー選手の最高打率は0.372(2004年)で、通算打率は0.311です。

野球の世界では概ね「打率3割を超えると強打者」と言われます。

目標値がある場合がありますが、基本的に偉業は加点主義です。

新教育紀行
動く図形の問題(新教育紀行)

中学受験の算数を考えてみましょう。

比較的定型タイプの問題が数多く並んでいて、「答えのみ書きなさい」という形式の学校。

その学校は「子どもの学力を計測して点数化する」ために問題を出しています。

この考え方ですと「減点主義」になると考えます。

大問形式で記述式中心の中学校の出題者は、スタンスが大きく異なると思います。

おそらく「学力を計測・点数化」以外にも、大事なことを考えているでしょう。

それは、

志願者の現時点の学力だけではなく、
将来性はどうだろうか?

あるいは、

志願者の子と
当校の校風・カラーは、どの程度合うだろうか?

などを考えているでしょう。

出題者・採点者が考えていること:明確な採点基準と短い採点期間

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

受験の採点は短時間で実施しなければなりません。

さらに採点者が複数の場合、単なる「答えのみ」や「選択肢のみ」であれば、

これは◯、
これはX(バツ)!

と基準が明確です。

記述や算数の過程を記載する場合は、「採点者による点差が出ないようにする」ために、

ここまでで3点、
ここまで行ったら5点・・・

など基準を明確に定めているはずです。

中学受験では、基本的に各大問の出題者と採点者が一致しているでしょう。

受験者数が少なければ「一人で採点」か「補佐役がもう一人」でしょう。

受験者数が多い場合は数名で行うかもしれませんが、中心となる「取りまとめ役」がいるはずです。

そして、その中心人物が採点の方針を決定するのでしょう。

親の方で算数・数学が好き・好きでない方、様々いらっしゃると思います。

ご自分の好きなことで「自分が出題者だったら」を考えてみて下さい。

自分が好きなことは、考えることが楽しいです。

記述式の学校の数学科の教員は、数学・算数が大好きで数学科出身の方が多いです。

また、勤務先の中学校の校風・考え方に共鳴しているから、その学校で教鞭を取っているのでしょう。

「自分が好きなことの出題者だったら」を想像してみましょう。

こういう問題を
出したら、どう答えるだろうか・・・

そういう想像力もまた、合格へ結びつく大きな力となります。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次