前回は「米アイビーリーグの大学受験」の話でした。
本質的教育の話に加え、「単にテストの点数・偏差値を上げる」のではなく、本質的・長期的視野から、しっかりと自分で考える力を上げて、得点力アップ・中学受験突破の話をご紹介しています。
偏差値によるランキングに対する僕なりの意見を、兼ねてから書いております。
先日、米アイビーリーグの大学で「テストを必須としない入試選抜の広がり」の話を聞き、日本の中学〜大学受験のことを色々感じます。
具体的には、米国の大学受験・日本から米国留学において、非常に大事な存在だった「SATの点数」が「任意提出になった」という話もあります。
SATというペーパーテストの点数よりも、エッセイや様々な活動を重視する姿勢を、これまで以上に明確にした米国。
日本では推薦入試、AO入試の広がりがある一方で、一般入試は基本的にペーパーテストです。
本質的教育・勉強を子ども達がしてゆく上では、やはり日本式よりも米国式の方が、遥かに良いでしょう。
難問であろうが良問であろうが「試験時間内に解く力・問題解決能力」によって、「優劣をつける」のは時代遅れとも言えると考えます。

とは言え、よほど大きな政治状況の変化がない限り、日本の受験・教育界が大きく変わることはなさそうです。
子どもが「将来的にどう育ってゆくか?」を親の立場で、皆さまと一緒に考える時、米国のように「自分で考える力・表現する力」を持つようになって欲しい、と考える方もいらっしゃると思います。
その中、様々な中学が「新しい中学入試」を試みています。
大きく変わらない以上、様々なご家庭、親御様、子ども本人が「この中学校に行きたい!」と思う中、旧来の「テストの点数を取る」受験への対策は重要となります。
「偏差値の高い学校へ行きたい」という方もいらっしゃるでしょうが、本質的には「個性に合う学校」や「カラー・校風が好きな学校」に行って欲しいと考えます。
そうした考えに立つとき、「受験の結果、自分が行く学校がベスト!」であるのが望ましいと思います。
そして、そのようになる一助として、新教育紀行をご覧いただければ幸いです。
各学校対策は、分かりやすいように具体名を上げて来ましたが、それぞれの学校に「素晴らしい」面があり、その学校に入るべく学ぶ過程で、実力を付けて欲しいと思います。
「素晴らしい」という英語には様々ありますが、今回Excellent, Great, Wonderfulの3つを選びました。
そして、それぞれの頭文字E,G,W(アルファベット順)から各グループを構成し、下記のように考えています。
Eグループ | 開成、灘、渋幕、慶応、渋渋、駒東、早稲田、海城、英東、早実、桜蔭、豊島岡、吉祥女子など |
Gグループ | 麻布、武蔵、筑駒、栄光、聖光、筑附、女子学院、雙葉、フェリス、お茶の水女子など |
Wグループ | 巣鴨、芝、本郷、城北、攻玉社、白百合、立教女学院、東洋英和女学院 、学習院女子など |
それぞれのお子様・親御様が考える「志望校」に是非とも合格して欲しい、と考えます。
そして、その際に上記のグループを参考にして下さい。
僕の志望校は、Excellentグループだ!
私の志望校は、Wonderfulグループよ。
グループ分けは「A,B,Cグループの方が分かりやすいかな」と思いましたが、それは「レベル分け」のようになってしまいかねないと考えました。
そして、「素晴らしい」という単語から、グループをアルファベット順に並べるのが良いと考えました。
偏差値によってランキング付・序列化されている中学受験界ですが、米国的な発想を考える時、「ランキング」よりも「それぞれ特徴ある学校」から「志望校を選ぶ」のが本来の姿であると考えます。
そして、その学校に入るための「本質的学力」を身につけるスタンス。
「自分の将来像」を考えながら、自分の好きな学校に合格できるよう、心より願っております。