「偏差値」に対する考え方〜「偏差値」に対する考え方・そもそも偏差値とは何か・一人歩きする偏差値という数値・「上がらない」よりも大事なこと・「偏差値上げること」と「合格する」こと〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「志望校の校風とカラー〜「大きなお兄さん・お姉さん」の存在・「弟のような存在」「妹のような存在」の下級生・合格と子どもの将来・志望校を決定したら「迷わない」姿勢・初志貫徹〜」の話でした。

目次

「偏差値」に対する考え方:そもそも偏差値とは何か?

太陽と樹木(新教育紀行)

今回は「偏差値に対する考え方」の話です。

今月は様々な模試があり、受験生は対応に追われ、立て続けに試験を受け、大変です。

模試を受けると、全ての点数が「偏差値」に置き換えられて「合格判定」が出ます。

そもそも「偏差値」とは、なんでしょうか。

下記の二つの例(算数 100点満点)を比較してみましょう。

AくんとBさんのテストの成績比較

1. Aくんは「平均85点、最高95点」のテストで90点を取りました。

2. Bさんは「平均40点、最高70点」のテストで65点を取りました。

この二つの例では、二人とも最高得点者の一歩手前で、学力は高そうです。

どちらが学力が高いでしょうか。

なんとなく、Bさんの方が学力が高そうです。

なんと言っても、「平均点の低い難しいテストで、最高得点の一歩手前の点数」を獲得しています。

ただ「なんとなく」という感覚では、「きちんとした比較」ができません。

分かりやすい比較が
出来るといいけど・・・

数字にできれば
客観的に評価できるね!

そこで、「数値化すれば容易に比較できて分かりやすい」ということになります。

これらの得点を試験の難易度や点数の分布を考慮して「偏差値」という数字に置き換えます。

これは確かに「非常に分かりやすい」です。

言葉では分かりにくい曖昧なことでも、「数字」になるとなんでも比較できます。

世の中でも、実に様々な数字が無数にあります。

GDP、米国ダウ平均株価、日経平均株価、貿易統計・・・・・

数字によって、国力が測られることもあります。

ロンドン(新教育紀行)

一人歩きする偏差値という数値:「偏差値」というレッテル

武蔵中学・高校のかつての校舎・物理実験室(新教育紀行)

一方で、数字は「一人歩き」しやすい魔物でもあります。

数字が出た途端に、あたかもその数字が「全てを語っている」ように感じられてしまうこともあります。

仕事などにおいて、決算書などが「数字が全てを語る」ことはあります。

一方で、仕事においても「数字だけでいいのか?」という議論があります。

会社の製品のクオリティーや理念等も大事で、それは数値化できる場合とそうでない場合があります。

受験生たちは模試の試験によって「偏差値」というレッテルを貼られます。

異なる試験を受けた時、下記の様な成績としましょう。

名前偏差値
C君55
Dさん65
Eさん50
偏差値の例

この時、

Dさんが
最も偏差値が高いから・・・

Dさんが
最も優秀!

と「分かりやすい」のです。

このレッテルは優秀な子ならば「高い数字のレッテル」なので良いのですが、

私の偏差値は
50だから「平均的」ってことかな?

つまり、私は
「特に優れてもなく、劣ってもない」こと?

そうでもない子は可哀想です。

そして、偏差値というレッテルを貼られる受験生たちは、

もう少し、
偏差値をあげたい!

偏差値を上げるためには、
どう勉強すれば良いかな?

と「合格するために学力を上げる」姿勢から「偏差値を上げる」姿勢に変わりがちです。

それほど、強い影響力を持っているのが、偏差値という数字なのでしょう。

「上がらない」よりも大事なこと:「偏差値上げること」と「合格する」こと

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

模試は、結果を「偏差値という数値」に置き換えて「合格判定」が出されます。

実際の入試では、偏差値で合格が決まるのではありません。

確かに、
偏差値で合否が決まるわけではないけど・・・

「学校側の出した問題」に対する「解答能力」などによって合否が決まります。

確かに、その学校の出題に対して、
良い点を取れればいいんだよね・・・

でも、結局
「偏差値が上」の方が点数が上なのでは?

試験の内容にもよりますが、「偏差値の上下」が「試験の点数の上下」と必ずしも一致はしないです。

また、「偏差値の上下」は「学力の上下」とも必ずしも一致しません。

これは「当然のこと」なのですが、ともすると忘れてしまうことがあります。

そして、受験生たちは、

とにかく、
偏差値を上げなければ!

もっともっと
高い偏差値を目指す!

となります。

「偏差値=学力」というのは、「統計学的には、ある程度正しい」でしょう。

学力が「分かりやすい数字」に変換されている面もありますが、そうとも言えない面があります。

むしろ、偏差値というのは、「一つの参考値程度」と考えるのが良いでしょう。

「偏差値を上げる」ことが、目標ではありません。

中学受験自体に対する「是非」の姿勢は様々ありますが、それは別として「中学受験する」と決めた時。

子どもたちが、

学力を上げ、
志望する中学校に合格する!

ことを目標とすることが、教育上最も望ましいです。

そして、中学受験突破力が身につき、合格する可能性が高まります。

親は、偏差値という「ただの数字」にあまりに振り回されないようにして欲しいと思います。

そして、子どの適性と志望校の校風を優先して考えて頂ければと思います。

その上で、合格判定や偏差値も参考にして、志望校の最終決定と直前期を有意義に過ごすのが最善です。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次