前回は「大学進学実績と中学受験 2」の話でした。
長らく「ペーパーテストの能力だけで、学力を判断するのが良いのか?」という議論が続く日本。
僕が中高生だった30年ほど前も、この議論はありました。
その後、ゆとり教育が事実上失敗し、揺り戻しがあって、最近は大学共通テストの「記述式」も中止となりました。
そして、この30年間での大学受験における大きな変化は「推薦入試・AO入試の大きな広がり」です。
一般入試は試験内容など、中学〜大学受験は「たいして変わっていない」状況と考えます。
欧米、特に米国の大学は、入試に「エッセイを課す」のが有名です。
この「エッセイ」には、入試である以上「エッセイ対策」があります。
これに対してもまた「なんらかの対策する機関・塾」があるでしょう。
そういう「対策」が存在するとしても、「自分の意見を、自分の言葉で書く」ことは非常に大事なことです。
こういう「自ら人生を切り開く」姿勢を重視する体制が「教育の中にあるのか、ないのか」が、この30年間の「米国と日本の発展の著しい違い」にもつながっているように思います。
大学入試における大きな変化=「AO入試」「推薦入試」拡大の具体的成果は、少しずつ現れてきているのでしょう。
興味深い記事がありました。

記事によると、首都圏の中学受験者数は、8年連続で増加を続けて昨年最多となり、5万1100名となりました。
少子化傾向が続く中、実質的な「中学受験する子の比率」は、かなりの勢いで伸びている状況です。

「中学入試するか、しないか」は、各家庭の考え方次第で、どちらでも良いと思います。
どちらでも良いのですが、僕は「中高一貫校が良い」と思います。
それは、中学〜高校の大事な時期に、少し歳の離れた「お兄さん・お姉さん」や「弟・妹」と接することは、非常に大きな経験になるからです。
記事には、興味深いことが書かれており、中学入試において「新しい試み」を行う学校が、いくつか取り上げられています。
例えば、江戸川学園取手中学校・高校では、今年2022年から英語を試験科目に加え、5科目にしました。
大学以来、江戸川学園取手高校卒の親しい友人がいますが、彼は非常に優れた人物で、自ら人生を切り拓いています。
そういう「自ら人生を切り開く人物を育てたい」と江戸川学園取手中高は考えているのでしょう。
英語導入には賛否両論あるかと思いますが、一つの試みとしては面白いことです。
「英語力と日本語力、どちらを重視すべきか」は、様々な意見があります。
この中、英語重視を鮮明に打ち出した江戸川学園取手中学校・高校。
これは非常に大事なことです。
教育の方針は考え方様々で「正しい答え」は存在しないでしょうし、また求めるものではないでしょう。
それぞれが「自分の、私たちの考え」を打ち出し、「それに共感する人たち」が加われば良いでしょう。
「明確に方針を打ち出す」ことは非常に大事です。
世界の中で、いつも「何を考えているか分からない」と言われる日本。
日本の首相の発言が海外報道に載ることは、ほとんどなく、大抵「玉虫色」か「米国追従」です。
「当校は英語を重視しています」と「旗幟を鮮明にする」姿勢は、非常に大事です。
それは「単に英語重視」にとどまらず、「明確な方針を持つことの大事さ」を生徒たちが感じるでしょう。
「英語重視に共感する」方々は、江戸川学園取手中学校・高校を目指すのも良いでしょう。