前回は「 「頑張れ!」だけではなく「よく出来ているね!」と褒めてあげましょう!1」でした。
お子様に対して「もう少ししっかりやって欲しい!」と思うのは、親であれば誰しも感じることでしょう。
「頑張れ!」も時には良いかと思います。
一方で、やはり誰しも「肯定されたい」ものです。
「否定される」ことは誰しも嫌なことで、特にお子様を「否定する」のではなく、もっと良い方向へ行くようにしたいです。

やってはいけないことをしたら、きちんと叱るのが良いと思います。
「ある程度は頑張っている」お子様に対しては、良いところを見つけてあげて、「頑張っているね」「これはとても良いね。」と褒めてあげましょう。
「この、ここの部分はよく出来ているよ。」というのも良いでしょう。
その上で「ちょっとここはもう少しやってみよう。」とか「これが出来たら、これも出来ると思うから、やってみよう。」と話すのが良いと思います。
なんでもポジティブな発想の方がいいですね。
「出来ない」とか「ダメかも」と思って、「出来てしまった。」ということは実に少ないと思います。
成功者の自叙伝などで、「たまたま」とか「無理かと思ったが」みたいなこと記述していることがありますが、少し「脚色している」と考えるのが妥当でしょう。
その方がストーリーとして、面白いからです。

「良いところ」「出来ているところ」は、きちんと褒めてあげる。
そして「出来ていないところ」を「やってみよう!」とお話ししてみてはいかがでしょうか。
きっとお子様もポジティブな気持ちで、「やってみよう!」という気持ちになるでしょう。