前回は「江戸から東京へ 1〜足利義輝・太田道灌・鎌倉幕府・関東公方・関東管領〜」の話でした。
関東における武蔵・江戸の存在

昔は地味な存在だった「江戸」。
太田道灌の築城により、日本の歴史の表舞台に出てきます。

「湿地帯の平地」だった江戸のある武蔵国は、農業が盛んで生産力が非常に高い地域でした。
米などの農作物が、たくさん取れたのです。
戦国期には、農業の生産力を「石高」で表しました。
「加賀百万石」などで有名な「生産量・軍事力」を示す数字です。

国の広さにもよりますが、この「石高」で武蔵は66万石ほどでした。
これは、77万石ほどの近江に次ぐ「全国2位」の生産量でした。(広大な陸奥を除く)
「生産力が高い国」は価値が高く、大名に狙われます。
「穀倉地帯」とも言える武蔵国は、諸大名が「ぜひ欲しい」土地でした。
一方で、江戸は湾に近いため漁業が盛んでしたが、それほど目立たない存在でした。
北条早雲(伊勢新九郎)の登場

戦国期に入り、北条早雲(伊勢新九郎)が伊豆に乱入し「北条家」が始まります。

これから、相模・伊豆は
我が伊勢家のものだ!
今川家と縁があったため、伊豆から関東へ侵攻していった北条家。
急速に勢力を伸ばして、関東随一の大名となります。
そして、二代目・氏綱の時、拠点を置いたのは、相模・小田原でした。
これは、かつて鎌倉幕府もあった鎌倉に近く、「由緒正しい」土地だったのでしょう。


これによって、戦国期の関東の都は、小田原になります。
関東へ勢力を伸ばす北条家は、江戸を支配します。
ところが、この時は江戸付近に別の拠点がありました。
江戸は、まだ「さほど注目されていない街」だったのです。
豊臣秀吉と北条氏


戦国末期、織田信長の跡を継いだ形で勢力を伸ばした豊臣秀吉。
中央で覇権を握った秀吉は、九州の島津氏を下します。
「天下統一の総決算」の相手は、関東の北条氏でした。



天下統一だ!
この時、北条氏と姻戚関係にあった徳川家康。


徳川殿は、
北条と親戚だ。
秀吉に臣従したが、
北条と手を組むのでは?



北条よ!
我が豊臣家に従え!


そして、当時の北条家は当主は氏直で、実権は父親の北条氏政が握っていました。



豊臣?



誰だ?
織田信長の宿老だった
羽柴秀吉です!



ああ、羽柴か・・・
で、なにが「豊臣」だ?



おい、我が北条家は
あの(鎌倉執権の)北条家と同じ名前だ!



さらに、もともとの伊勢は
室町幕府の名家だ!



氏素性定かでない
秀吉などに従えるか!
すでに「豊臣秀吉の時代」であり、誰も秀吉を止めることはできない状況でした。
徳川は、
北条と手を組むのでは?
奥羽の
伊達政宗もいるしな!
徳川・北条・伊達が
組めば、豊臣に対抗できるかもな!


ちょうど、秀吉が北条氏を攻めようとする頃に、急速に勢力拡張した伊達家。
伊達政宗の動きに注目が集まります。