前回は「歴史の痕跡から学ぼう 1〜紀尾井町の由来」でした。
社会の選択問題で、豊臣秀吉の天下統一に最後に抵抗した大名(後)北条氏が出ました。


選択問題とはいえ「小田原の北条氏」は細かい知識です。
戦国期の北条氏は鎌倉時代の執権 北条氏と一緒なので、区別するために後北条氏と言われることもあります。
名前は「たまたま」一緒だったのでしょうか。

実は執権だった北条を「意識して」北条と名乗ったのです。
戦国期の北条氏は北条早雲(伊勢宗瑞)から始まります。

北条早雲(伊勢宗瑞)は駿河今川氏と関わり、伊豆・相模へ進出して成立した「出来星大名」です。
もともと守護であった武田家、島津家、大友家等とは異なります。
新歴史紀行|戦国時代・幕末維新・…


北条氏康 3〜関東有数の勢力へ〜|戦国武将 | 新歴史紀行|戦国時代・幕末維新・世界大戦
前回は「北条氏康 2〜急速に発展する北条家〜」でした。 北条 氏康(Wikipedia) 初代 伊勢宗瑞(北条早雲)が関東に突然殴り込みをかけて、勢力を一気に拡張した北条家。…
早雲(伊勢宗瑞)の出自は様々な説があり、伊勢家という室町時代の高級官僚の出身という説もあります。
じわじわ関東に領土を広げた初代・伊勢宗瑞を継いだ二代目・氏綱。

伊勢は関東では馴染みがない。
「伊勢って誰?」と言われる。
そして、鎌倉時代の執権北条氏にちなんで「北条」と「勝手に」名乗ったのです。



鎌倉時代の北条と同じ「北条」に名前を変えよう。
関東の武士たちは「あ、あの北条さん?」と思ってくれるだろう。
関東武士に馴染み深い名前を名乗る方が、関東を統治しやすい。


歴史が様々繋がっていることが分かると知識も広がり、確実になります。
北条時宗・元寇なども復習しましょう。