前回は「日本の旧国名を楽しく覚えよう 2〜上と下の意味は?〜」でした。
上野・下野などの話でした。
前・中・後と上・下が出てきました。
他に、京=山城との位置関係の国名は見当たりますか。
近江(おうみ)と遠江(とうとうみ)です。

京=山城から「近い湖」と「遠い湖」です。
近い湖は日本最大の湖=琵琶湖です。
「遠い湖」は湖ではありませんが、遠江の湾のことです。

昔は水運が非常に重要で、琵琶湖は近江国の水瓶的役割をしていて、稲作等に非常に重要な意味を持っていました。

地名には色々な由来があって、面白いですね。
こういうことを知ると地図から色々と新しいこともわかり、暗記にも役立つでしょう。