前回は「麻布・武蔵中学志望のお子様へ|中学への算数2022年3月号」でした。
中学への算数2022年3月号から、難関中学受験予定の方向けに、算数のレベル・カラーから問題を選びました。
前回書きました通り、解いてみて出来なくても良いです。
一年後をイメージするためのスタートダッシュとお考えください。
中級等は「一年後のお子様」を基準としていることを想定ください。
p3初級問題(1)6
図形の基本的問題です。
問題文に描きこむのも良いですが、自分で図形全体を描いて考えてみましょう。
p5初級問題(2)4
流水算の基本的問題です。
すぐに立式するのではなく、斜めに線を描いて「こちらがAで、上流がBで・・・」と絵に描いてみましょう。
「下流から上流は川の速さが引かれて・・・」と理解していても、その状況をイメージするようにしましょう。
p7中級問題(1)6
「買い物をして〜」という比の定番問題です。
状況をきちんと整理して、棒グラフなどを描きながら考えましょう。
数式にすぐ取り掛かるよりも、「状況をイメージする」ことが大事です。
p9中級問題(2)4
正六角形の基本性質が大事な問題です。
絵を描いて考えましょう。
p9中級問題(2)5
整数・倍数の基本的事項が分かる良い問題です。
丁寧な誘導に従って、丁寧に考えましょう。
4クラスや男子・女子などをイメージする絵を描くと良いでしょう。
「日々の演習」は「毎日やる」構成ですが、自分で問題を選んでやってみましょう。
p22 3月1日
シンプルな問題で、イメージしやすいです。
棒グラフを書いてみて、整理しながら考えましょう。
p23 3月3日
食塩水の頻出タイプの問題です。
「食塩水」といえば「てんびん算」です。
コップの絵を描いて、「食塩水があって、水と食塩が・・・」と丁寧に考えると良いでしょう。
p23 3月4日
旅人算で、太郎・次郎があるく様子を絵に描いてみましょう。
すると大事なポイントが見えてきます。

p24 3月8日
旅人算で、状況を把握してグラフを描いてみましょう。
理科の実験問題にも応用できる、面白い問題です。
発展問題(算数が得意で、余裕のある方)
p44 第2問
正六角形が二つ出てくる面白い問題です。
答えを見て理解するだけではなく、「自分で描くこと」が大事です。
以上を取り組んでみて、他の問題は「気になったらやってみる」で良いです。
上記問題の解答をきちんと理解できたら、本号は「一区切り」で良いでしょう。
また見る機会あるので、受験が終わるまで持っておきましょう。