前回は「実験問題攻略法 1〜コツ・ポイント・解き方:食塩が溶けるイメージ・大きな変化をチェック・理科実験を思い出す〜|」の話でした。
状況の大きな変化をチェック
開成中学校の2020年理科の問題3、後半です。
問3では、6→7の変化が問題です。
6で食塩が、「これ以上溶けなくなる」状況になりました。
「これ以上溶けなくなる」などの大きな変化の状況を、しっかり把握しましょう。
・「これ以上溶けなくなる」など、状況の大きな変化を把握・チェック
・大きな変化が発生している表・グラフなどに線を引いて「変化を明確化」する
大事な「単位」
食塩と水の「体積の差」を考えましょう。
食塩が24g多くなっているのに対し、体積は11ml=11cm3増えています。
答えは24/11=約2.2g/cm3となります。
理科の問題では、単位は非常に大事です。
これは、中学以降の物理・化学でもそうですが、単位は根本的なことです。
理科の計算をするときは、上記のように単位も含めて、掛け算や割り算をすると、理解が進むでしょう。
実は、単位の掛け算・割り算も通常の掛け算・割り算と同様に扱えます。
「g/cm3を求めよ」ですから、
答えの単位は、
g/cm3になるはず!
と考えましょう。
・計算は単位も含めて考える
・単位も普通の計算同様に、掛けたり割ったり出来る
問4では、食塩を蒸発させて・・・とあります。
この時、頭でイメージできれば良いですが、下記のように状況を描いてみましょう。
簡単な絵や状況を描く:変化するモノ・変化したモノに注目
6で食塩が「これ以上溶けません」ですから、1→6のプロセスでの変化を描いてみましょう。
上記のように、1にはなかった食塩が、6では溶け込んでいます。
食塩が
溶けているから・・・
食塩代わりに、・(点)を描いてみましょう。
そして、その下に変化する量を書いてみましょう。
食塩36gが、元々あった水100mlに対して「最大の溶ける量」ですから、溶ける食塩の量=36g/100mlとなります。
上記の通り、ただ36/100と書くのではなく、36g/100mlと単位も含めて書くと良いでしょう。
少し遠回りに感じるかもしれませんが、その方が間違いがなく、イメージも膨らんでゆくと思います。
ここで、5の状態から、水を加熱して40g蒸発させます。
その状況を簡単な図を描いてみましょう。
溶けきれない食塩が「沈澱するはず」です。
「下の方に沈澱した」ようなイメージで描いてみましょう。
・簡単な絵を描いて、「沈殿」など具体的に状況をイメージ
そして、こういう変化があったときは、
変化したのは
何かな?
と考えてみましょう。
今回、「水だけが100gから60gに減っている」ことに注目します。
体積の変化は大事ですが、「食塩の量=g」を問われていますから、
ここでは、
体積は関係ないかな・・・
と考えましょう。
すると、残った60gの水に溶ける塩の量が計算できます。
溶ける量が分かれば、引き算で残りの量が分かります。
理科の問題で文章しかない場合では、自分で簡単な絵を描いてみるようにしましょう。
描いてみると、なんとなく
ああ、
そういうことかな・・・
とポイントが分かるようになります。
絵を描く時間がもったいないように感じるかもしれませんが、着実に得点をあげるには最も良いです。
描く時間がかかっても考える時間が減りますから、全体的には時間的にも効率が良いでしょう。
次回は下記リンクです。