Eグループ中学志望の方へ 8〜厚紙を切って図形を動かす・付録の厚紙を切ってみる姿勢・中心・対称線〜|中学への算数6月号

前回は「Eグループ中学志望の方へ 7」の話でした。

中学への算数6月号のご紹介です。

良問が盛りだくさんですから、GWに積極的にやってみましょう。

目次

図形問題(p5):厚紙を切って図形を動かす

「図形を動かす」や「図形に固定した紐を動かす」問題で、昔から典型問題です。

これは「分かりやすい」し「イメージすること」が大事なのですが、意外と「分からない」問題です。

あるいは、ざっと絵を描いて

出来た!

と思ったら、「少し抜けていた」とか「ちょっと違う」が多い問題です。

答えだけならば、違えばXです。

部分点が多い記述式においても、こういう問題で「ちょっと違う」場合、大きく減点されて、ほとんど点数になりません。

それは、その「ちょっとした部分」こそが「大事なポイント」だからです。

ここには、典型的な問題が網羅されているので、ぜひしっかり理解しましょう。

描いてみたけど、
よく分からないよ・・・

という方は、一度、厚紙を切って「実際に図形を動かして」みましょう。

中学への数学では、大抵一番後ろに厚紙で作成した「展開図」などがあります。

これは非常に良い姿勢で、「切って、実際にやってみましょう」ということです。

付録の厚紙を切ってみる姿勢

問題集・参考書によって、「良い解説」「分かりやすい解説」など様々ですが、実際に厚紙がある本は少ないです。

それは「製本過程で一手間かかる」「コストがかかる」などの理由があるのでしょう。

それでも「子どもたちに、実際に切ってやって欲しい!」という信念が感じられる、中学への算数。

僕はこういう姿勢が、非常に好きです。

実際には、こういう付録はやらずに、放っておきがちなのが実情です。

せっかくの機会ですから、ぜひ切ってみましょう。

こういう図形問題は、図形をみたり描きながら問題文読むので、問題文は簡潔にして欲しいものです。

中には、長文で読むのが大変な問題もありますが、しっかり状況を理解しましょう。

時間があるときに、親も一緒に、文房具屋さんで購入した厚紙を色々切って、回してみましょう。

一回しっかりとやってみると、

ああ、
こういうことか・・・

「」と分かります。

このプロセスが、非常に大事です。

塾などでも先生が、白板に描いて、

ここが、
こうなるから・・・・・

と説明するのを聞いて、

うんうん。

と分かった気になってしまいがちな問題が、これら「動く図形」問題です。

一問一問しっかりと理解して、踏み固めるように理解しましょう。

でも、難しいよ・・・・・

こういう「動く図形」問題は、イメージするのが難しいので、大人でもしっかりできる人は少ないのです。

「難しいのが当然」という気持ちで、少しずつ考えてみましょう。

厚紙切って、回してみるのをみていると、オモチャみたいで楽しいですね。

面白いかも!

そういう気持ちが大事で、楽しみながら実際にやってみましょう

図形の要点整理(p14)は全部やるのが望ましいですが、ご紹介する問題はやりましょう。

問題2(p14)要点整理:中心・対称線

「円の一部に線を引いて、角度・面積」も昔からよくある問題で、古典的とも言えます。

円や正六角形などの問題は、「中心」や「対称となる線」が非常に大事です。

問題3(p14)要点整理

これも「図形を回転」の問題で、円弧・扇型が沢山できます。

こういう問題は、しっかり描く・イメージすることを地道にやってみましょう。

そして、7月頃にこういう問題を見たら

こんな感じかな・・・

とパッとイメージできるようになりましょう。

答えの図を見て、そこに書き込むのではなく、「自分で図を描く」をしっかりやりましょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次