ゾイドを作ろう 8〜「これは何だろう?」と考える姿勢・動かして仕組みを理解・思考力を育てる・「1題理解すると10題分かる」姿勢〜|子どもの知育教育

前回は「ゾイドを作ろう 7〜おもちゃをよく見る姿勢・観察力を身につける・動く原理を理解・「出来てきた」気持ちを持つ大事さ〜」の話でした。

目次

「これは何だろう?」と考える姿勢

ほぼ完成したゾイド。

しっかり歩くことも確認し、もう少しパーツを追加すれば完成です。

上に乗っている武器のようなもののパーツを追加しましょう。

このオレンジの棒は
なんだろう?

「これは何だろう?」と考える姿勢は大事です。

武器らしきものから、オレンジの棒(軸)が一本ずつ出ています。

ここも
スイッチ押すと回るね。

うん。
次はここかな。

動かして仕組みを理解:思考力を育てる

不思議なパーツが出てきました。

駒のような円盤の中心に三つの穴があるパーツがあります。

その周囲に、同じ形状の羽のようなパーツが3つあります。

どうやら、中心の軸が回転するとそれに連動して、中心のパーツが回転して、3つの羽が回りそうです。

これで
いいのかな。

子どもは説明書通り作れて、満足そうです。

いいね!

じゃ、
これをつけるね。

上から、グレーのパーツをかぶせて、作成を進めます。

ここで、ちょっと待ってもらいましょう。

ちょっと
待って。

えっ。
何かおかしい?

上の写真から、大人は「仕組みがわかる」のですが、子どもにも「回転する仕組」をしっかり理解してもらいましょう。

ここを回してみて。

あっ。
三つ一緒に動くね。

もう
少し回してみて。

うん。

さらに開きました。

面白いね!

今度は、
逆に回してみて。

元に戻りました。

こうやって、グルグル
回るんだね。

面白い
でしょ。

面白い。

プラモデルなどは「作ること」に専念してしまいがちです。

それは当然のことですが、動くプラモデルは「動く仕組み」を理解しながら作ると良いでしょう。

解説書通りにどんどん作ってしまうと、「動く仕組み」がわからないままになってしまいます。

少しずつ味わいながら、プラモデルを作る姿勢は、思考力を育てるでしょう。

「1題理解すると10題分かる」姿勢

てんびん算の考え方(新教育紀行)

算数や理科においても、基本的なポイントを学んだ上で、応用的なことは「仕組み」を理解しましょう。

「仕組み」は、原理や法則にもつながります。

そうした「考える仕組み」は、塾などで習うことが多いです。

小学生が「算数や理科の応用問題を自分で考える」のは難しいことです。

塾などで解き方・考え方を教わりながら、

ここは、なぜ
こう考えるのだろう?

どうして、
ここに注目するのかしら。

と少し考えてみると、応用力が伸びるでしょう。

電気・電流の問題の話では、「電圧が主役」であることをご紹介しています。

2018年愛光中・理科(四谷大塚ドットコム)

電気・電流の小学生向けの考え方は、様々あると思いますが、「電圧を主役に考える」と「なぜ?」がわかりやすいです。

「なぜ、このように考えると、うまく解けるのだろう」という姿勢。

その姿勢を持つことが、「1題理解すると10題分かる」姿勢に繋がります。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次