ゾイドを作ろう 2〜モーターとおもちゃの関係・動力をイメージ・モーターに触れる経験・電気・電流を体験・具体的イメージを持つ大事さ〜|子どもの知育教育

前回は「ゾイドを作ろう 1〜小学生が楽しく工作できるゾイド・完成形のイメージ・説明書の絵とパーツを確認〜」の話でした。

目次

モーターとおもちゃの関係:動力をイメージ

ゾイドの「発掘見取り図」と称する説明書です。

パーツを確認したら、
作ってみよう。

うん。
やってみるね。

最初に、動力のモーターのパーツに電池を入れます。

おもちゃらしく、モーターが「ほぼ見えない」状況です。

「ほぼ見えない」方が「おもちゃとしての完成度は高い」ように感じます。

一方で、「動力であるモーターの存在が分かり易い」方が良いように感じます。

タミヤの「楽しい工作シリーズ」の、剥き出しのモーターも好感が持てます。

「ただのおもちゃ」ではなく、「モーターとおもちゃの関係を学ぶ」きっかけになって欲しいです。

そのためには、モーターが「もう少し見える」デザインの方が良いと思います。

ただ、そうすると「ゾイドらしくなくなる」かもしれないので、メーカーの判断でしょう。

大事なことは、「動力のイメージを持つ」ことです。

モーターに触れる経験

ここにモーターがあるの、
見える?

うん。
見えるね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ

この間のモーターと
似ているね。

そうだね。
このモーターで、全体が動くんだよ。

電池入れてみて。

うん。

電池の向きを、
間違えないでね。

う〜ん。
これでいいのかな?

電池のプラス・マイナスの入れ方は、様々な教え方・考え方があると思います。

そう。
平らな所が、こっちだね。

平らな面(マイナス)、出っ張り(プラス)のどちらが、どう入るかを理解してもらいましょう。

入れたよ。

モーターなどの電池による動力に触れる機会は、小学校でどの程度あるのでしょうか。

僕の時は、学校でモーターを見ることはあっても、タミヤ模型のように「作った」ことはなかったです。

モーターなどに興味があったので、「自由研究」でモーターを使った作品を作ったことがあります。

「モーターに触れる」経験を持つことは大事だと思います。

電気・電流を体験:具体的イメージを持つ大事さ

電気・電流の考え方(新教育紀行)

小学校の理科・中学受験で、比較的「難しい」とされる電気の問題。

「電圧があって、電流が流れて・・・」と「ただ教わる」と、「楽しくない」です。

つまらない・・・

「楽しくない」と苦痛になって、問題が解ければ良いですが、解けないと

もういいや・・・

と、子どもが感じてしまうでしょう。

「イメージすること」が大事ですが、

イメージって、
どうやってやるの?

という子どもも、いるでしょう。

できれば、小さい頃に電気に関する、こういうおもちゃ・作品を作ってほしいです。

電気って、
こういうことなんだ・・・

すると、イメージできるようになるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次