ゾイドを作ろう 1〜小学生が楽しく工作できるゾイド・完成形のイメージ・説明書の絵とパーツを確認〜|子どもの知育教育

前回は「楽しく工作しよう 8〜色々な角度から見る・自然と身につく立体感・自分で選ぶこと・個性を作品に・「やれば出来る!」経験・タミヤ楽しい工作シリーズ〜」の話でした。

目次

小学生が楽しく工作できるゾイド

これまで、プラモデル・ペーパークラフト・学研ロケットなどの話をご紹介しました。

子どもが小学校2年生なので、少し早い内容もあります。

今回は、小学校中学年向けにもちょうど良い、ゾイドを作る話のご紹介です。

ゾイドは僕も小学生の時にいくつか作成し、とても楽しかった思い出があります。

親の方々の中にも、僕と同様な思いを持っている方もいらっしゃると思います。

完成形のイメージ

すぐに中身を見たくなりますが、これから作成するゾイドの完成形のイメージを確認しましょう。

そして、中身のパーツを出して確認してみましょう。

たくさんん
パーツがあるね。

でも、この間のパーツより
だいぶ大きいね。

プラモデルのパーツと比較すると、だいぶ大きいです。

そうだね。
大きいから、作りやすいかな?

先日作成した駆逐艦は、小学生には早すぎたのですが、「本人が楽しければ良い」と思います。

一番外側と思われる、大きなパーツです。

作れる?

うん。
やってみる。

まずは、説明書を広げよう。

説明書の絵とパーツを確認

パーツが全部あるか、
確認してみて。

うん。

日本製品の良いところは、欠品や壊れていることが「ほぼない」ところです。

海外製だと、一部欠品があったりすることも時々あります。

大きなパーツですが、形は結構複雑です。

説明書の上に、
パーツを置いてみよう。

慣れている方は、すぐに作成に取り掛かっても良いでしょう。

まだ、慣れない小さな子どもには、ぜひ「基本をしっかりと」して欲しいです。

こういうパーツは、左右対称などで「似ているパーツ」が沢山あります。

大人が見れば、それらはすぐに分かるのですが、子どもはなかなかそうも行きません。

パーツを
置いたよ。

全部、
絵と合っている?

合っている
と思うよ。

このように「説明書の絵とパーツを確認する」姿勢は大事です。

プラモデルに慣れていれば、作成を進めて、うまくいかない時、

あれ?
おかしいな。

ああ、
こうか。

とすぐに分かります。

慣れるまでは、こういう「うまくいかないこと」もまた楽しみながら、学んで欲しいです。

ただし、「パーツが違う」は出来るだけ避けたいです。

「パーツが違う」と、うまく繋がったり、ハマらないので、

出来ない・・・

と、子どもが「作る意欲」をなくしてしまうと思います。

「パーツをきちんと確認」という姿勢は、何事においても「基本をしっかり」という姿勢につながります。

次回は、作成を進めてゆきます。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次