勝利をつかみとる姿勢〜ミッドウェー作戦のその後・日本海軍の致命的打撃・日本海軍の敗因・あっさり諦める日本海軍・勝つことを目標とする米軍の姿勢〜|人生と学びと受験

前回は「海兵同期・宇垣纏の山口多聞への叫び〜優秀で個性的な「花の40期」の将星・人生最後の敬礼と答礼・海軍軍人・海軍兵学校卒業生の最後のケジメ・全ての想いを胸に・深い海へ沈んでゆく飛龍〜」の話でした。

目次

ミッドウェー作戦のその後:日本海軍の致命的打撃

ミッドウェー作戦の日本空母(歴史街道 2022年8月号 PHP研究所)

飛龍と共に山口司令官は海の底へと沈んでゆきました。

真珠湾奇襲攻撃から、ミッドウェー海戦までの山口の「人生の軌跡」を見てきました。

非常に優れた優等生であった、山口の若き日々は別の機会にご紹介したいと思います。

今回は、山口司令官戦死後のミッドウェー海戦の話です。

日本海軍の「虎の子」だった、第一航空艦隊の空母四隻が全滅しました。

「四つの空母が撃沈された」こと自体が大打撃でしたが、それ以上に「甚大な被害」がありました。

それは、山口司令官・加来艦長・柳本柳作 蒼龍艦長のような百戦錬磨の将軍が多数戦死したこと。

柳本柳作 蒼龍艦長(Wikipedia)

空母赤城・加賀・蒼龍が米軍の急降下爆撃機の攻撃で、大炎上しました。

炎上する蒼龍で、

もう蒼龍は
終わりだ・・・

米軍に
一矢報いよ!

若い将兵は
一人でも多く生き延びろ!

必死に奮戦する柳本艦長率いる蒼龍の将兵たち。

だが、もはや蒼龍は沈みゆく身です。

柳本艦長も
退去してください!

私は、天皇陛下から
蒼龍をお預かりしている身・・・

最後の最後まで、
私は蒼龍と一緒だ・・・

柳本柳作 蒼龍艦長は「退艦すること」を潔しとせず、最後の最後まで蒼龍の艦橋で指揮を続けました。

さらに、致命的打撃が他にもありました。

それは、友永大尉のようなベテランパイロットが多数戦死してしまったことです。

空母を建造するには、多額の費用と長い年月がかかります。

当時、米国より工業力がはるかに劣っていた日本。

その日本では、赤城クラスの空母建造には3年程度かかります。

「3年」は、非常に長い年月です。

「百戦錬磨の将軍とベテランパイロットが育つ」には、さらなる年月が必要です。

空母だけではなく、多数の将軍・ベテランパイロットが戦死し、この世から消えてしまった日本海軍。

この時点で、「日本海軍・連合艦隊の戦力は半減した」と言っても過言ではないでしょう。

日本海軍の敗因:あっさり諦める日本海軍

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

敗因は様々ですが、最も大きな理由は「日本海軍の軍紀の緩み」でした。

なぜか、「米海軍を舐めきっていた」日本海軍。

米国・米軍・米海軍を「嫌いな方・組織」は、世の中に一定数います。

一方で、世界最強である米国・米軍・米海軍。

この米軍・米海軍に対し、「舐めてかかる」方・組織はほとんどいないでしょう。

その「ほとんどないはず」の現象、が蔓延していた日本海軍。

米海軍なんて、
大したことないわ!

我が日本海軍の敵は、
世界でも、いないぜ!

我が日本海軍の前では、
米国なんぞ、鎧袖一触よ!

もう戦争には勝ったも
同然だな!

この時点で、日本海軍の「敗北は決定していた」のでしょう。

米軍機の攻撃により大炎上する飛龍。

「もう助からない」のは明らかでした。

艦底が燃え続けている飛龍。

米軍機の攻撃により炎上する空母飛龍(Wikipedia)

連合艦隊の幕僚たちは、最後の最後まで必死に検討します。

総員退去し、飛龍を内地(ないち、日本本土)へ曳航して、修理することを。

なんとか・・・

なんとか、飛龍を内地へ
連れてゆけないか。

駆逐艦で内地への
曳航は可能かも知れんが・・・

途中で、飛龍が爆沈した場合、
駆逐艦も道連れになる可能性が高い・・・

さらに戦死者が
増えてしまうな・・・

飛龍の曳航は
無理かと・・・

うむ・・・・・

検討の結果、「飛龍の内地(日本本土)への曳航は不可能」と早々に判断した幕僚たち。

飛龍の内地への
曳航は困難です!

なんとか・・・

なんとか
ならぬのか!

内地への曳航するのは、
大変危険で、不可能です!

ここで、「空母部隊の生みの親」である山本五十六 連合艦隊司令長官。

・・・・・・・・

悩みに悩んだ挙句に、

飛龍を・・・

飛龍を
自沈せよ・・・

苦渋を極める中、決断しました。

飛龍の「自軍による処分」を。

勝つことを目標とする米軍の姿勢

攻撃受ける米空母ヨークタウン(歴史人2019年9月増刊号 KKベストセラーズ)

山口司令官率いる飛龍の攻撃隊に、二度に渡り集中攻撃を受けた米空母ヨークタウン。

もともと、「沈没しかけた」大破であった状況を「応急処置」して戦闘に参加していました。

もともと「大きな傷を負っていた」ヨークタウン。

「勝つこと」を明確な目標としていた米軍だからこそ、空母ヨークタウンを「たった3日」で修理しました。

そして、出動空母を2隻から3隻へと「50%増強した」米軍。

米海軍が日本海軍に対して「圧倒的不利」な状況ながら、

Japan(日本)に
絶対勝つのだ!

俺たちは、勝つために
ここにいるのだ!

最初から最後まで奮起した米海軍の将兵たち。

飛龍攻撃隊の攻撃により大きく傾斜する米空母ヨークタウン(歴史人2019年9月号KKベストセラーズ)

大きく傾斜し、もはや「沈没間近」となりました。

さすがに
ヨークタウンも、もう保たぬか・・・

ここまで
傾斜しては・・・

日本海軍に大打撃を与えたものの、「ヨークタウンも沈没間近」です。

後方でこの連絡を受けた、チェスター・ニミッツ米太平洋艦隊司令長官。

チェスター・ニミッツ米太平洋艦隊司令長官(Wikipedia)

「圧倒的劣勢の中、大勝利」した米海軍。

・・・・・

「ひたすら勝つこと」を大目標としたからこそ、勝利に結びついたのでした。

人生と学びと受験

・「勝つこと=合格すること」を明確な目標に持つ

・「合格する」という大目標目掛け、全力を尽くす

「勝つために全力を尽くす」というのは、当たり前のことです。

そして、この「当たり前」のことを「とことん突き詰めて、やりきった」米海軍。

対して、「勝つ準備」すら疎かにしていた大日本帝国海軍。

その気持ちの「極めて大きな差」がそのまま「極めて大きな勝利と大敗北」に結びついたのが現実でした。

受験生のみなさんも、「勝つこと=合格すること」を明確に意識して、学びを続けてゆきましょう。

次回は、ニミッツ米太平洋艦隊司令長官の「沈みゆくヨークタウン」への対処の話です。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次