前回は「本質的教育の考え方で、学力上げよう!」でした。
今回は第一志望校が決まっているお子様と親御様の、受験当日までのオススメの過ごし方の話です。
第一志望校は、親が決めることが多いと思います。
お子様が決めている方もいらっしゃるかと思いますが、「親が候補を絞り込んだ」上で決めている方が多いかと思います。

第一志望はどのように決めましたか。
教育理念、学校の雰囲気・名声、大学進学実績、自宅からの距離など様々な要素があります。
親が決めるにしても、子どもが決めるにしても、やはり「本人に合うイメージの学校」を選ぶのが良いでしょう。
名声のある学校は、必ず「学校の校風・カラー」があります。
中高一貫校の場合、思春期の一番重要な時にそのカラーに6年間染まるのですから、人生に与える影響は極めて大きいです。
「その後の人生を決定づける」と言っても良いでしょう。
僕は「カラーの強い」学校を出ていますから、その影響は一生残るもので、僕の財産でもあります。
「卒業校はどこ?」と言われたら、大抵は大学になると思います。
社会的には大学名を名乗りますが、僕は「武蔵高校です」と言いたくなります。
通う中学校・高校にもよりますが、子どもにとって、そのくらい影響が強いこともあります。

日本は東大合格者数などの「大学進学実績」によって学校を序列化しています。
さらには近年の合格者の偏差値によって、さらに序列化しています。
僕自身は、この「序列化」は良くない面もあると思っています。
大抵の方は、この「序列」の上の方の学校に合格したいと皆考えます。
序列・ランキングのことを誰しも意識すると思います。
子どもの将来を考えた時、教育理念・校風・カラーが最も大事だと思います。
ぜひ、志望校の校風やカラーを考えてみましょう。