偏差値の背番号を脱ぎ捨てよう〜合格へ〜|中学受験〜大学受験

前回は「合格の秘訣・ポイント〜「合格への思い」を答案へ〜」の話でした。

いよいよ首都圏の中学受験の山場が明日となりました。

首都圏などで受験を迎える中学受験生のみなさんは、最後まで体調万全で試験に臨んで下さい。

多くの受験生は、小学校を休むでしょう。

僕が受験した時代も、2,3日休んだ方が多かったように思います。

特に今は困難な時期なので、小学校を休むことに対して遠慮などを感じないようにしましょう。

「中学受験をする」ことも「中学受験をしない」ことも、各個人・各家庭の考え方です。

それに「良い」も「悪い」もないと考えます。

中学受験をすることもしないことも、またそれへの姿勢も妨げられるべきではないでしょう。

最後は、

僕は全部できることは
やったんだ!

私は、
やるべきことを全部した!

と考えて、明日以降を迎えましょう。

富士山山頂からの日の出(新教育紀行)

偏差値や合格判定が気になる方もいらっしゃるかも知れません。

偏差値・合格判定が「十分に良い」方は良いかも知れませんが、それほどでもない方。

何度も何度も偏差値という数字が出てきて、背番号のように感じてしまいます。

今日でその背番号は脱ぎ捨てて、明日以降の試験に向かいましょう。

大事なことは「合格すること」です。

偏差値や合格判定は「良い・高いに越したことはない」ですが、「合格に結びつくか」が遥かに大事です。

特に何らかの記述問題が出題される「特徴的な試験問題」のある学校の受験生のみなさん。

「知っていること」や「自分の意見」などを積極的に、ハッキリ書きましょう。

その姿勢によって、偏差値などによる合格の確率よりも大きな、大きな影響が出るでしょう。

偏差値や合格判定が良い方も油断せずに、最後まで慎重に取り組みましょう。

算数などでは「焦らないで平常心」が最も大事です。

算数の最初の方の計算問題は「出来た方が良い」ですが、「出来なくても他で挽回すればOK」です。

「全体で合格点に到達すれば良い!」と考え、最後まで平穏な気持ちで頑張ってゆきましょう。

読者の受験生の皆様の合格を心より願っております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次