学力・成績アップの方法〜繰り返して「分からない」から「分かる」へ〜|中学受験

前回は「学力の上げ方〜繰り返して「出来ない」から「出来る」へ〜」の話でした。

目次

自ら考える姿勢:基本を身につける大事さ

てんびん算の考え方(新教育紀行)

算数や数学に最も大事な「自ら考える」姿勢を育てましょう。

多くの手法を学び、目前の問題を類型化して攻略するのではなく、基本的な考えをきちんと身につけましょう。

中学受験において「解法をストックする」手法も有効です。

一点注意が必要なことは、「解法を学ぶ」受身の姿勢が身についてしまうことです。

その手法で中学受験を乗り切った場合、応用力が養われない可能性があります。

中学入学後、の中学・高校以降で、伸び悩んでしまう可能性があります。

中学受験までは算数において優秀であった子が、中三くらいから失速することがあります。

「算数が得点源」であっても、高校生くらいから学力が思ったように伸びなくなる方もいます。

大学受験の際、「数学があまり得意でない」生徒になる可能性があります。

中学受験の際に非常に高い学力を有していた人が、中学・高校で「伸び悩む」ことはよくあります。

また、中学受験の頃は際立った学力がなくても、中学・高校で一気に学力・考える力が向上する子もいます。

中学受験においては、

何はともあれ、
志望校に合格するのが第一!

であることは親・子どもにとっては当然です。

小学校5年生までの学ぶ姿勢

中学受験生の方は小学校5年生まで、数学・理科において出来るだけ「考える時間」を大事にしてほしいです。

受験を考えてない方は小学校卒業までは、このようなスタンスが良いでしょう。

数多くの問題に取り組むより、味わい深い問題に何度も取り組むのが良いでしょう。

きちんとした考え方を学んだ方が「真の学力向上」につながるでしょう。

「頭を耕す」ようなイメージです。

問題を解く力ではなく、将来に渡って問題解決能力が付き、色々な発見をする人物に育つと思います。

学力・得点の向上が大事な6年生の受験生の子どもは時間にも限りがあり、焦りが出てきます。

効率性も必要ですから、問題数とバランス良くやって頂ければと思います。

「たくさんの問題を解く」と手法が蓄積されて、成績が上がりやすいのは事実です。

「思考力を養う問題を何度も解いて、考え方・解放をきちんと身につける」方法は、頭脳が耕されて発展します。

本質的学び方は「考える力」を鍛えます。

ある時を境に大きく・指数関数的に学力が向上するでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次