学力・成績アップ〜反復演習の効果:過去問対策〜|中学受験

前回は「学力・成績アップの方法〜繰り返して「分からない」から「分かる」へ〜」の話でした。

目次

過去問に取り組む姿勢

中学受験において、志望校の「過去問を繰り返し解く」ことは良いことです。

それは学力増進と共に「志望校の出題傾向をつかみ、解けるようになる」ことです。

有名校と言われる学校は、自ら出す問題に対しては学力だけを測ろうとはしていません。

「自らの校風・カラーに合うか」を測ろうとしていますので、とても良いです。

有名校の出題は強いカラーがある場合が多いです。

数多くの入試問題をご存知の方ならば、問題を見ると「これは〜中学校の問題ではないか?」と類推できます。

「問題を見て、出題校が分かる」というのは、

ワインの
テイスティングをしたら・・・

ワインの
産地や年が分かる。

という名ソムリエみたいな感じです。

過去問から学ぶ姿勢

「主題傾向をつかむ」ことももちろん大事なことですが、過去問を時ながら「頭を耕してみる」のが良いでしょう。

解法が比較的すぐに分かりやすい問題ではなく、図形問題・整数問題等で「別の視点」を考えてみるのです。

似た補助線でも、似た視点でも良いでしょう。

解答にない解き方を自分で作ってみることは、「自分で解く力」を養成します。

6年生の受験生の方は、既に志望校の過去問に取り組んでいらっしゃると思います。

以前解いた問題は「解法を覚えてしまっている」かもしれません。

覚えている解法を繰り返すだけではなく、「初めて解く」気持ちで臨んでみましょう。

また違ったように感じられ、異なる新鮮な視点が得られる可能性があります。

文章題でしたら、数字だけを変えても良いでしょう。

同じ問題で数字だけ異なることは、本質的には全く変わりないことです。

「答え」を覚えてしまっている可能性があるので、計算する過程で「考え方」を見直しましょう。

計算式を立式し計算する過程で、解く経緯で考え方を再検証することにもつながるでしょう。

過去問に改めて挑んでみて、「考える力」を鍛える本質的学び方を深めてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次