おすすめの読書への姿勢 3〜脳への刺激・学力を上げる読書・電子書籍のデメリット〜|子供の教育

前回は「おすすめの読書への姿勢 2〜一緒に読む楽しさ・図書館〜」の話でした。

目次

脳への刺激:紙の本

電子書籍を読んだ際に

紙で読むよりも、
あまり頭に入ってこない・・・

と感じる話をしました。

これに関連して、面白い話を「月刊致知 2022年8月号」で見つけたのでご紹介します。

それは、「紙の本の読書」の「脳への刺激」の話です。

「月刊致知 2022年8月号」p114に、酒井邦嘉 東大大学院教授の話があります。

僕が教養学部の学生だった25年前、酒井氏の「認知神経科学」の講座が大人気でした。

その懐かしさもあって、楽しく記事を読みました。

以下は、上記記事から参考にさせて頂きました。

紙の本で読書する際は、「脳は単に書かれている内容だけを読み取っているのではない」のです。

紙の本の場合は、「ページの手触り・厚さ、装丁、レイアウト、書体」などを五感で感じているようです。

確かに、紙の本だと「ページにマークしたり、折ったりする」ことをしなくても、後になって

あのあたりに、
書いてあったような気がする。

と比較的素早く、そのページに辿り着けます。

便利な電子書籍のデメリット

電子書籍は「常に画面の情報が更新される」ので、「視覚的・触覚的に正確な位置の把握が困難」です。

ネット同様、キーワード検索をするには良いですが、「自分の脳に残っているか」は、電子書籍は劣ります。

そして、本の内容だけでなく、紙の本は電子書籍よりも「遥かに豊かな情報を脳に刻んでいる」とのことです。

この記事を読んだ時、

なるほど。
そういうことか!

と感じました。

あの

なんとなく、内容が
あまり頭に入ってこない・・・

感じは、「脳に刻まれる情報が少ないから」だったのです。

これは、非常に重要なことです。

日々のネットでニュースなどを見ている時も、特定の人物や株価などの「具体的名前・数値」は頭に入りやすいです。

ところが、「どういう内容だったか」は、意外と頭に入っていないように感じます。

具体的に
どういう内容だったかな?

それは、ニュースを見ている際に、「どの程度意識しているか」にもよります。

脳科学者の「専門的な実験を踏まえた見解」だけに、非常に大事なことだと思います。

読書も勉強も、「紙の本」とノートを重視するのが良いでしょう。

ノートに書いて・描いて学ぶ姿勢は、古典的でもあります。

タブレットの画面・動画を見ていると、「分かった気持ちになる」傾向が強いです。

「分かった気持ちになる」結果、自信が生まれることは良いことです。

ところが、

よし!
動画見たから、もう分かった!

と思っていて、いざ問題に取り組んでみると、

あれ?
なんだったっけ?

となることも多いでしょう。

地道に手を動かして、頭をフル回転させて学ぶことが、学力アップの最短の道なのでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次