立体図形を得意になる勉強法〜パップス・ギュルダンの定理・ペーパーテストと学力 ・算数への興味を喚起・「公式で解くのではなく、考える力を問う」姿勢〜|中学への算数9月号

前回は「EGWグループ中学志望のお子様へ」の話でした。

目次

パップス・ギュルダンの定理

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

「中学への算数9月号」に興味深い記事がありました。

p50-53の「パップス・ギュルダンの定理」に関する記事です。

流石に、小学生が本定理まで知らなくても良いように感じますが、内容としては面白いです。

そして、高校数学にも出てくるような内容を、小学生にも分かるように丁寧に解説しています。

重心の話をしました。

算数・理科において、重心は非常に大事です。

この「パップス・ギュルダンの定理」も重心が非常に大事な定理です。

実際に、攻玉社の特別選抜で出た問題ですが、最難関校を志望する方は、目を通しておくと良いでしょう。

読んだけど、
難しい・・・

と感じたら、

そうなんだ・・・

というくらいで良いでしょう。

ペーパーテストと学力

いくら試験を工夫しても、「ペーパーテストはペーパーテスト」という意見もあります。

その一方で、「ペーパーテストで、出来るだけ学力を適正に図る」こともまた、様々な学校が工夫しています。

こういう「中学・高校生対象の定理」を小学生向けに問題にすることには、是非があるでしょう。

僕は行き過ぎは良くないが、「小学生の算数への興味を喚起する」意味においては、良いと思っています。

こういう問題は、中高の数学科の先生は考えるのが好きそうです。

「数学好き」だからこそ、このような「定理を様々な角度から考える」のは楽しいのです。

社会でも「考えさせる問題」が、これから増えるでしょう。

「公式で解くのではなく、考える力を問う」姿勢

同様に、算数・理科において、「公式で解くのではなく、考える力を問う」姿勢が強まるでしょう。

本番でこういう問題が出ても、「落ち着いて取り組めるように準備しておく」のは大事です。

「完全に理解すること」を求めるのではなく、「なんとなく理解」で良いでしょう。

ぜひ、目で追うだけでなく、手を使って描きながら、この記事を読んでみましょう。

こういう「定理などを基にした」問題で、実際に「描いて考えてもらう」タイプの問題も予想されます。

この記事を参考にして、「しっかり取り組む」(理解は大体でも)ことは、非常に大きな効果があるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次