「わかる」コツ・勉強法〜図を描くのに慣れる・好きになる〜|中学受験・算数・理科

前回は「上手い・下手を気にせず、描く練習をしてみよう」の話でした。

算数の図形問題などで、問題集を拡大コピーして、なぞる話でした。

なぞるのは良いけど、
どこをなぞったのか
分からなくなるよ

という子どももいるでしょう。

色鉛筆でなぞるのも一つの手段ですが、鉛筆が良いでしょう。

その場合は、トレーシングペーパーで「上からなぞってみる」のをお勧めします。

小学生ではトレーシングペーパーを使うことは、ほとんどないでしょうから、ちょっと慣れないかもしれません。

トレーシングペーパーを使って上からなぞると、「どこを描いたか、描いてないか」が明快になります。

トレーシングペーパーでなぞると、
自分で描いた気にもなれる

ただ、なぞるよりも「一から描いている」気持ちが、子どもに満足感をもたらすでしょう。

トレーシングペーパーは安価ではありませんが、受験目指してある程度まとめ買いしても良いと思います。

算数の話をしてきましたが、理科でも描くのは大事です。

特に生物系は、暗記することが多いですが、描きながら覚えると応用力も上がり、暗記も進むでしょう。

中学受験の理科の生物分野は、思いのほか広範囲で奥が深いです。

トレーシングペーパーで上からなぞってみて、大体の形を描いてみると、なんとなくイメージが湧きます。

その「なんとなく湧いてくるイメージ」が大事です。

この時、あまり厳密になぞらずに、「アバウトに」なぞるのが大事です。

丁寧になぞろうとすると、大変なので、やりたくなくなってしまいます。

子どもそれぞれに、「大体の形」を描くことを楽しんでもらいましょう。

それぞれの子どもの描く「形のアバウトさ」もまた個性です。

時々、「こういう描き方が良い」とか「こういう描き方は良くない」みたいなことが書いてあることがありますが、気にしない方が良いでしょう。

「描き方」に決まりはありません。

そういう風に「こう描くべき」みたいな発想が、子どもの個性を阻害して、やる気を無くします。

目的は「自分が理解するため」であるので、子どもそれぞれ「自分らしく」描くことをお勧めします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次