前回は「図形の考え方を習得しよう:中堅校〜最難関校受験生へ」の話でした。
中学への算数の4月号
中学への算数の4月号のご紹介をしておりますが、非常に優れたテキストです。
後半の「今年の一題」は、さすがにその道の一流のプロの方々が選んでいるだけあって、全て良い問題・優れた解法です。
本号は「受験数学の基礎固め+来年のイメージ」として、非常に大事な内容を持つと思います。
新6年生の全ての受験生には是非ご購入頂き、数題でもやって欲しいです。
取り組む際、問題の考え方・取り組み方は、順次ご紹介するので参考にしていただければと思います。

少しでもトライする大事さ
さらに、御三家・最難関校を目指している新小学校5年生(小学校4年生)の方も、少しでやってみると良いでしょう。
少し早いかもしれませんが、基本的な問題だけでもやってみましょう。
でも、全然
分からないよ・・・
自信なくなっちゃう
かも・・・
算数が余程得意な方以外は、日々の演習以降は難しいでしょう。
そもそも、中学入試当日まで1年以上ある5年生の方たちは、「解けなくて当然」くらい良いでしょう。
「少しでもトライする」ことは、とても大事です。
ほんのちょっと触れてみるだけでも良いでしょう。
最初の初歩的(新6年生にとって)問題を、何題かやるだけでも効果が高いでしょう。
年度によって様々な解法が紹介
受験雑誌は「1年間で完結する」内容になっています。
問題や考え方は執筆者の考え次第で、年度によって様々な解法が紹介がされています。
「ほんの少しやってみる」だけでも効果があります。
今年の1年と来年新小学校6年生になった時の1年では、取り上げられている問題・解法・考え方が異なります。
意欲的な新小学校5年生も是非やってみて、年度末に処分せずに来年も大事にとっておきましょう。
あの時の解法が
良かったな。
とか「
あの問題、
もう一度復習してみたい!
と思うことがあるでしょう。
「問題数を増やす」という考え方ではなく、「効果的な考え方・解法を多く身につける・習得する」というスタンスです。
あまり無理せずに、多くの問題に取り組まないようにしましょう。
後半の「今年の一題」は、もし志望校があったら
ふ〜ん
とチラッと読んで、少し描いて
そうなんだ。
と思うだけでも良いでしょう。
明日は難関中学受験の方へ向けて、4月号の「習得すべき問題」をご紹介します。