前回は「図形の基本性質をマスターしよう:中堅校〜最難関校志望のお子様へ」の話でした。
前回に引き続き、「図形の角度」の問題です。
同じp9の6は、5とは少しテイストの異なる図形の角度問題です。
3題ありますが、いずれも確実に押さえておくべき内容が詰まっています。
全部やってみましょう。
(3)は難関校〜最難関校受験予定の新小学校6年生なら「見たことがある」「やったことがある」かもしれません。
もし「見たことない」なら、ちょっと時間をかけてみて、図を描いたりして色々と試行錯誤してみましょう。
今は時間がある時期ですから、少し長めに考えてみるのが良いですが、10~15分考えてみたら十分でしょう。

「初めてやって解けた!」ならば、自信持って良いでしょう。
「やってみたけど、出来なかった」お子様も残念がらずに、解答をよく読んで「しっかりと理解」しましょう。
このタイプの問題は、よくあります。
角度に限らず面積でも、同様の考え方で「シンプルに解ける」ことが多いです。
「補助線」とは少し異なる考え方ですが、非常に大事です。
この問題を「完全に習得して、自分のもの」としましょう。
これらの問題を最初に解いてみるときは、問題文の「図形に色々と書き込んでみる」やり方で良いでしょう。
解答を読みながら理解するときは、ぜひ「自分で図形全体を描いて」みましょう。
図形全体を描いて、解答を追いながら手を動かして、
うんうん。
なるほど。
ここがこうなって、こうなって・・・・・
そうか!
となります。
このプロセスが大事です。
「解法を暗記」するのではなく、「解法を習得」するのです。
思考力が養われ、問題も解けるようになります。
p9の図形の角度問題は、何度か繰り返しやってみる価値が非常に大きいです。
付箋して大事に取っておいて、また今度やってみましょう。