前回は「中学受験は良いか、悪いか〜受験生本人の過大な負担・ストレス・テストばかりの人生・成績・偏差値・順位との葛藤・常に戦い続ける受験生〜」の話でした。
少子化と中学受験生の増加

最近は少子化にも関わらず、中学受験する家庭が増えているようです。

自分が
中学受験したから・・・
子どもにも頑張って、
志望校合格を目指して欲しい!
という親もいらっしゃるでしょう。
中学受験をした方が、
子どもが良い教育を受けられるのでは・・・
とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
5年生以下の中学受験を予定する子どもを持つ親の中には、迷っている方もいらっしゃるでしょう。
うちの子に
中学受験をさせるか、どうか・・・
場合によっては、周囲の方や先生から「中学受験の善悪」みたいな話が出ることがあるかも知れません。
中学受験をさせると、
子どもが非常なストレスになるから・・・
中学受験なんか、
させない方が良いのでは・・・
この「中学受験のぜひ」は、中学受験をしない親にとっては「どちらでも良い」話です。
「中学受験をする」親にとっては「大問題」の場合もあるでしょう。
「中学受験が良いか、悪いか」の考え方

「正しい教育」の唯一つの答えも「中学受験が良いか、悪いか」の唯一つの答えも存在しないと考えます。
親同士で「中学受験するか、しないか」という話が、出る場合があるかも知れません。
場合によっては
中学受験は
するべきなのかしら・・・
あるいは、中学受験は
しない方がよいのか・・・
と言う話もあるかもしれません。
この答えを決めるのは、各家庭次第でしょう。
この「善悪の議論」は、政治の「右派と左派」と似たようなことで、答えはないでしょう。
自分の子どもが中学受験合格に向けて、一生懸命頑張っている時、
中学受験なんか、
させない方が良いのでは・・・
みたいなことを言う方がいらっしゃるかもしれません。
そういう時は、頭の中で
そんなことを
議論しても意味がない・・・
と考えながら微笑んで流しましょう。
根本的な考え方が異なる場合、「分かり合うのは不可能」でしょう。
「中学受験=善」でも「中学受験=悪」でも、その人・家庭次第でしょう。
それぞれの家庭の考え方と中学受験

それぞれの家庭で考える方法で、教育をされていると思います。
中学受験する場合、親は大変ですが、当事者の子どもはもっともっと大変です。
「中学受験する」と決定されたなら、まずは親が迷わず進むことが最も大事です。
とにかく、うちの子の合格目指して、
まずは親である私がしっかりしよう!
親の気持ち次第で、子どもの気持ちやテンションも大きく変わり、最終的な学力や合否に影響するでしょう。
それぞれのご家庭のお考えで、子どもが大成してゆくことを心より願います。