前回は「新たな中学校での人生 4」の話でした。
中学3年生〜高校生のお子様には、「ちょっと早起きして勉強してみたら」とお話してみましょう。
そして、ぜひ早起きして勉強してもらいましょう
中学1年〜2年の間は新しい中学校での様々な活動、部活動などもあるので、勉強よりも「新しい人生」に一生懸命になってみると良いでしょう。

数学が良いですが、文科系の中学・高校のお子様は英語も良いでしょう。
朝から英語を「声に出して音読」してみましょう。
眠い頭が冴えてきます。
あまりに頑張って朝5時とかに起きなくてもいいので、朝6時に起床して様々勉強したり、本を読んだりしてみましょう。
小学生とはまた違う感じで「朝の時間」を活用すると1日が長くなります。
その少しずつの蓄積が様々な幅広い学力へと成長し、大きな力となってゆきます。
夜型の方もいるので、「僕(私)は夜型だから、深夜まで勉強する」というのも良いでしょう。
朝型・夜型は個性でもありますから、無理に朝方にしなくても良いと思います。
夜型の方の場合、今までより30分早く起きてみましょう。
少し本読んだり、勉強したりするのも、とても良いでしょう。
「少しずつの積み重ね」は大きな学力となり、やがて大学受験においても「大いなる学力」となるでしょう。